今の株高は一時的なのもの?それとも継続する?
11年前から低金利の日本
こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。
前回は、株式と金利の関係に目を向けて、
低金利が正当化されているのであれば、株高は正当化されて当然
であることを示しました。
こちらの記事になりますので、またご覧になられていない方は
先にこちらの記事をご確認ください。
でも、それは、今の異常事態であるから、
という特殊事情だからなのではないか?
という疑問もわいてきますね。
マイナス金利や、ゼロ金利の状態は、
昨今のコロナウィルスのせいで、一時的なのかどうか?
という事になります。
日本は、長い間、デフレを続けてきました。
デフレとは、物価が下がってゆく現象です。
デフレになると、今日買うより明日買う方が安くなるわけですから、
モノは売れなくなります。
「今日買って、明日下がっているとイヤだから、今は買わない」
と人々は思うようになり、それが国全体として起こるので、
モノが売れなくなり、企業業績は悪化し不景気になります。
不景気になると、ボーナスが出なくなりますし、
なにより、リストラで解雇され、失業します。
そうなると、所得が抑えられ、ますます、消費されなくなります。
貨幣価値がどんどん上がり、借金をしている人や企業の負担が重くなります。
そうすると、決死の覚悟で閉店セール、在庫処分の捨て身のバーゲンを行い、
モノの価格がさらに下がります。
こうした悪循環をデフレスパイラルといいます。
日本経済は、1999年から物価が下落し始めました。
内閣府は、月次で経済報告を発表していますが、
2009年11月の月例経済報告で、デフレ状態にある
と認定され、文章に明記されました。
2013年12月、アベノミクスが進んでから、デフレという表現は削除されましたが、
これはデフレが悪化してはいないという意味であって、
デフレが収まったとは書いていません。
インフレにはまったくなっていないからです。
この間の金利をみてみましょう。
2013年以降も、どんどん金利は下がり、
2016年以降は 10年債もマイナス金利で推移したことがわかります。
デフレは収まっていないし、マイナス金利という
異常事態に進んだという見方もできます。
つまり、この低金利の異常事態は、もう11年も続いているのです。
11年前からの継続している症状なのですから、
コロナウィルスとは関係ないことは明白です。
11年間治っていない症状なのですから、すぐ治るはずもないですよね。
とすると、この状態は、まだまだ続くと想定すべきです。
ならば、少なくとも、
“低金利だから、株高は正当化される”
という状況は、継続するでしょう。
では、低金利であった昨年まで、
なぜ、株高がズンズン進行しなかったのでしょうか?
それは、また別の機会にしたいと思います。
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
マーケットの魔術師 奥村尚
最近のコメント