株式の指数「益回り」から現在の日本の株高を評価する

 

株式の指標「益回り」とは?

 

こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。

 

株式の指標では、債券(あるいは金利)と比較するための
便利な指標があります。

 

それが、「益回り」です。

 

 

税引き後の利益を株価で割ったもので、
単位は、リターンと同じものです。

 

益回り(%) = (一株当たり利益 ÷ 株価)

 

%にするなら、これに100をかけます。

 

 

金利 = 債券のリターンなので、益回りを金利と比較することで、
債券と株式のどちらが有利であるかを計算できます。

 

計算は、金利と引き算、あるいは割り算をします。

 

 

引き算結果イールドスプレッドといいます。

 

イールドスプレッド = 長期金利 - 益回り

 

 

イールドスプレッドが小さいと、益回りは 長期金利と近い値になり、
債券より株式が割安にななります。

 

仮に-(マイナス)の値であれば、株式は大きく割安ということになります。

 

 

ここまでは一般的な教科書の話です。

 

 

今の市場でどうなっているか、検証してみましょう。

 

現在、日本の金利はこのようになっています。

 

 

 

残存期間9年以下の国債の利回りは-(マイナス)であり、
計算には使えません。

 

金利がマイナスということは、
債券を買ったら、金利を買った人が支払うことになり、
誰も買わない(はず)だからです。

 

 

株式でいうと、一株当たり利益が-(マイナス)と同じことであり、
売買判断がつかないのですね。

 

幸い、10年債は一応プラス金利ですので、この値を使います。

 

10年債の金利 = 0.0024%です。

 

 

株式の計算には、TOPIXか日経平均が一般です。

 

今回は、なじみのある日経平均を使いましょう。

 

 

日経平均の益回り 4.59% (8月24日)

 

イールドスプレッドは、

 

10年債の金利 - 株式益回り = 0.0024% - 4.59% = -4.588

 

という値になります。

 

 

つまり、計算するまでもなく、株式は割安である、ということです。

 

 

では、いくらまで上昇あるでしょうか?

 

益回りだけを考える要素とすると、株式の益回りが0.0024%になるまで、
株式は買っても良いことになります。

 

株式の益回りが0.0024%になる時の、株価は 43万8千円です。

 

 

この世に、債券と株式しか投資商品がない、という仮定をつけると、
益回りで両者を比較するのは正しい考えです。

 

その仮定では、日経平均は、43万8千円まで上昇しても、
正当化されるのですね。

 

 

実際には、そのほかに、不動産、先物、オプション、商品、FX、
仮想通貨、馬、絵画、などなどいろいろな投資がありますので、
あれこれ、いろいろな市場がバブル状態なのです。

 

今のマイナス金利という状況がいかに異常であるかがよくわかりますが、
この状態が何年も続いているのですから、
株式市場は、上昇余地があるというひとつの見方になっています。

 

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚