4~6月のGDP速報値で相場が動かなかった理由

 

発表されたGDPの値を検証

 

こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。

 

8月18日(月)内閣府がGDPの4-6月期(2Q)の一次速報を出しました。

 

結果は、前期(1-3月期,1Q)比 -7.8%で、
3四半期マイナス

 

年率換算 -27.8%で、戦後最悪というニュースでした。

 

 

この日、日経平均は、100円安からスタートし、
192.6円安で引けました。

 

「あれ?」と思った人は多かったのではないでしょうか?

 

 

戦後最悪ということは、戦後75年間で最悪の成長率だった
ということを示しています。

 

200円安程度であれば、毎日のように起こる小さな下落です。

 

75年ぶりの悪い数字となると、
普通に考えると、日経平均がもっともっと大きく、
例えば1500円くらい安くなってもよいはずですね?

 

 

これが、相場の織り込みというやつです。

 

今回は、この織り込みとデータの見方を掘り下げてみます。

 

 

まず、相場はショックに弱いのですが、
ある程度覚悟しているときには、その通りに悪い情報が出てきても、
耐えしのぐとされています。

 

織り込みというのはその事を指します。

 

 

今回でいうと、4~6月期(2Q)は、
今年の4つある四半期の中では最悪の数字であろう
ということは最初から分かっていました

 

4-6月期としては、欧米はすでに発表しているところも多かったので、
数値水準もだいたい分かっていました。

 

 

例えば、欧州は前期比で

 

フランス -13.8%
ドイツ  -10.1%
イタリア -12.4%
スペイン -18.5%
英国は -20.4%

 

でした。

 

米国に至っては4-6月期前年比-40%超えです。

 

 

と、ここまで書いて、「フンフン、なるほど」
と考えてしまったとしたら、
あなたは騙されやすい人です。

 

ダマシを隠して入れ込んでおいたのです。

 

 

まず、少しデータの読み方を復習しておきます。

 

実は、ニュースされた日本のGDP成長率 -27.8% というのは、
4-6月期の悪い成長が3Qも4Qも続いた場合の、
年末における年間換算での1年の成長率予想です。

 

GDP成長率は、1年を3カ月ごとに区切って、
1-3月期(1Q)、4-6月期(2Q)、7-9月期(3Q)、10-12月期(4Q)
4つの四半期(Q、クォータ)に分けます。

 

 

今回は、4-6月期(2Q)の発表でしたが、
1-3月期(1Q)に比べると-7.8%悪化した、ということであり、
4-6月期だけを考えると、1-3月期より-7.8%になったにすぎません。

 

欧州は、全て1Qと比べた数字ですので、
日本より影響は大きいことがわかります。

 

 

これに対し米国の書き方は、2020年1-3月期ではなく、1年前の同じ時期つまり、
2019年の4-6月期に比べて-40%超悪化したと書いています。

 

前期比(2020年1Q)比では、-32.9%でした。

 

マスコミは、なるべく大きな数字になるような表現をあえてすることで
タイトルで注目させようと企んでいるわけです。

 

 

なお、GDPには、名目と実質の2種類あり、
特に断りがない限り、実質GDPを使います。

 

両者の違いは、名目は、物価が上昇しても、
値上がりした分の価格をGDPに入れ込みます。

 

実質GDPは、物価が上昇した分を除去して、
実質増えた付加価値分を計算し入れ込みます。

 

 

例えば、卵が昨年まで200円、今年は300円に値上がりしたとして、
年間1万個の卵を売ったとすると、
昨年のGDPは名目も実質も、200×1万=200万円です。

 

しかし、今年のGDPは、名目GDP300万円で、
実質GDPは値上がりした100円の影響を除去するので200万円となります。

 

 

名目GDPを、実質GDPで割ったものをGDPデフレーターといいます。

 

卵の例では、 300 ÷ 200= 1.5 と計算されます。

 

これが1より大きいとインフレ、
1より低い数字になると、デフレを意味します。

 

 

今回の内閣府発表の実質GDPと名目GDPの成長のグラフを参考までにどうぞ。

 

 

 

最後に、少しだけ安心できる情報をお教えします。

 

ダマシではありません。

 

 

7-9月期(3Q)の発表はずっと先ですが、前期比2桁のプラス成長が予想されています。

 

日本の2020年通期のGDPは、前年比 -5.5%から-6.0% 程度で着地する
という予想になっています。

 

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚