上場企業の決算発表に見る日本の現状とは

 

上場企業2020年4-6月決算を見る

 

こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。

 

日経新聞社が集計した4-6月期決算(上場企業)によると、
連結利益は昨年の71%減となりました(8月5日時点での集計)。

 

また、8月6日までに今季(21年3月期)の企業予想を発表した695社の集計では、
減益431社、赤字62社でした。

 

増益も201社ありましたが、さんざんの状況です。

 

 

8月7日時点では、PER20.18倍でした。

 

日経平均は22,330円だったので、
日経225の一株あたりの利益EPS1,107円です。

 

 

同じ時期、2018年8月9日のEPSは、1,700円でした。

 

2019年8月9日のEPSは1,766円でした。

 

 

つまり、夏の時点における予想利益は

 

前年比 -37%
前前年比 -35%

 

となり、かなり稼ぎが悪くなってきたことになります。

 

 

この2年間の推移をみてみましょう。

 

 

 

米国の株式相場は、経済も景況感も、きわめて楽観的であり、
今年度のGDP予想も、ISM景況感指数もやはり楽観的で
景気はV字型回復を起こすことを完全に織り込んでいます。

 

NASDAQ企業の圧倒的な好業績も背景にありますから、
実体経済がIT企業に引っ張られて
回復期待は今後も続くということになるでしょう。

 

 

しかし、日本にはNAQDAQに相当する
ITセクターが集中する市場は存在しません。

 

Apple(あるいはGAFAM)のような
圧倒的な絶対的存在感をもつ会社もありません。
(なにしろ、東証の時価総額は565兆円(7月31日)。
GAFAMだけでそれを上回る時価総額です)

 

リーダー不在による影響は、なにも政治だけではない、
産業界も同じということになるでしょうか。

 

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚