シルク・ドゥ・ソレイユ破綻から見る経済への影響

 

 

投資家としては想定しておくべきこと

 

こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。

 

シルク・ドゥ・ソレイユが破産しました。

 

シルク・ドゥ・ソレイユは、直訳すると太陽サーカスです。

 

日本では、そのままサーカスと紹介されることが多いのですが、
ゾウとかライオンのような動物を使いません。

 

オペラ、ポップスの要素を取り入れた、現代の総合芸術です。

 

極限まで鍛えぬいた人間だけが出演し、
オリンピックのメダリストを多数かかえていました。

 

昨年までは、ラスベガスとディズニーリゾートを中心に
常設の公演を8つ行っていました。

 

さらに、大型客船(MSCクルーズ)でも常設劇場で
毎日ショーをしていました。

 

2011年まで、浦安のディズニーリゾートでも
ZEDという公演をしていたので、
日本でもなじみのあるカナダのサーカスです。

 

 

今回のウィルスのおかげで、3月にスタッフ95%を解雇し、
破産申請の検討に入っていましたが、ついに破産したというニュースです。

 

これは、かなりシンボリックです。

 

 

公演でビジネスを成立させている企業は数多くあります。
劇場、ライブハウス、ライブを企画実行する事務所、歌手、俳優。

 

ブロードウェイの大手。

 

日本だと、宝塚、劇団四季、などは全て該当するでしょう。

 

歌劇場、交響楽団は、国立、州立、市立であれば
税金で成り立っていますが、私立の団体はへたすると全滅です。

 

 

公演ができない時期が長引き、今後公演を再開するにしても、
新しい生活様式では全席を満席にすることはできません

 

たぶん、満席=昨年までの半分の人数になります。

 

一回の後援にかかるコストは変わらないので、
利益はあまり出なくなります。

 

 

米国におけるエンタメ産業で、ライブ関連のビジネスは300億ドル

 

スポーツを入れると1000億ドル、ざっと10兆円規模になります。
(IBIS,RIAA,PwCなどの公開データからTrioAM推計)

 

巨大なビジネススケールです。

 

 

こうしたビジネスがなくなっても、困らない人はいるかもしれませんが、
あまりにシンボリックであるために、人々のセンチメントは確実に悪化します。

 

相場には、ボディブローのように効いてきます。

 

しかも長期にわたって。

 

 

今後、このようなニュースが増えてくるのではないでしょうか。

 

そうならない事を期待しますが、そうなることを想定しておくことも
また、投資家としては必要なことでしょう。

 

 

幸い、シルク・ドゥ・ソレイユについては
出資者であるファンド、カナダのケベック州投資公庫は
再生に向けた資金の投資に合意しており、
カナダ政府も負債を引き受けるようで、存在はなくならないようです。

 

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚