米中貿易戦争のゆくえから今後の動向を読み解く

 

 

米中貿易戦争はトランプ大統領就任前から始まっていた価

 

こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。

 

コロナウィルス問題で、米中貿易戦争はいったん静かになりました。
コロナウィルス問題の出口が見えてくる中、再び米国が仕掛けています

 

米中貿易戦争は、実は4年前から兆候がありました。

 

トランプ大統領の4年前と言えば、まだ大統領になる前のことです。

 

実はトランプ大統領が候補であった時から、
中国との貿易不均衡を問題として取り上げていたのです。

 

少しばかり、この貿易戦争の発端を掘り下げてみましょう。

 

 

トランプ候補が大統領になったのち2017年4月7日
習近平国家主席が訪米して米中首脳会談が行われました。

 

その中では、貿易不均衡を解消する包括的メカニズムの立ち上げに
双方が合意し、米国の対中輸出を増やす100日計画が決定されています。

 

 

国家間の約束はトップ同士で行いますが、
実際の進捗作業は、選任された閣僚と実務者で行われます。

 

この100日計画は、実際の進捗作業を閣僚にひき渡されたものの、
首脳会談から100日たっても進展せず、要するに失敗しました。

 

 

米国は、おおまかな約束をトップが取り付けた後、
実務者が問題を整理しそれを定義する際に、自らの側が都合よくなるように、
極力意図を読み替え、時には無理難題を吹っ掛けるのです。

 

強気で妥協をしない中国と決裂するのは当然と言えましょう。

 

 

そこで、8月1日に、トランプ大統領はスーパー301条に基づく調査を行います。

 

日本は、過去、そうした事態に何度もあっていますが、
粘り強く交渉し、少しは挽回するとともに、
その挽回した段階で、一気に契約書に落とし込んでいました。

 

今にしてみると、ここで中国は、こうした経験が浅いため、
なかなか妥協しなかったのが、まずは選択のミスであったといえます。

 

 

2017年11月9日
今度はトランプ大統領が中国にいき、再び首脳会談をしました。
2535億ドルの商談を成立させ、米国の赤字を解消しないまでも
大きく削減させる内容で、合意書が調印されています。

 

2018年1月22日
米国は中国に対し、輸入制限を行うため太陽光パネルや家電に関税を20%課します。

 

2018年3月1日
鉄鋼アルミに追加関税をかけます。
この時までは、中国だけではなく、すべての国に対する輸入制限を行っていたので、
中国製品と特定した関税ではありませんから、米中という特定の2国での問題ではなく、
したがって貿易戦争は勃発していません。

 

2018年3月23日
中国は米国に対し、報復関税をかけます。
米国産の果物に対して報復関税をかけたのです。
この日が報復合戦の始め、初めての攻撃です。
形の上では中国が先に攻撃を仕掛けたことになります。

 

2018年4月3日
米国が受けて立つ形で中国に特定した報復関税をかけます。
この日が、米国が貿易戦争を受けて立った日です。

 

 

2018年3月23日が貿易戦争勃発の日とすると、
今年1月の段階では、1年と10か月経過したことになります。

 

その長期にわたる戦争を経て、
2020年1月15日、第一段階の貿易合意を確認しあい、調印しました。

 

この時すでに、中国ではコロナの犠牲者がでています。

 

その後、世界中がコロナ問題でてんやわんやになったのは
皆さんもご存じのとおりです。

 

 

そして米国は5月21日、上院で
外国政府の支配下にある企業は米株式市場の上場を禁止する法案
が全会一致で通過しました。

 

これによると、米国で上場するには、
その企業が政府の支配下にないことを証明する必要があり、
そのために会計監査委員会の監査を受ける必要があります。

 

 

中国は、中国企業が外国で監査を受けることを認めていません。

 

現在、170以上ある中国企業も、上場維持できず、廃止になる可能性があります。

 

新規公開であれば、はなっから無理でしょう。

 

この法律はまだ下院を通過していませんが、可決は確実とされており、
そうなると中国は資金調達で大打撃を受けます。

 

 

これに対し、中国企業は、米国以外の取引所に追加上場をする動きが活発化しそうです。

 

アリババはすでに香港に上場しましたし、JDも申請中です。

 

 

さて、トランプ大統領は、政府職員向けの年金の運用の際、
ベンチマークとする株式指数に中国株を含めない事を要請し、
投資サイドからも圧力を強めています。

 

ここで、米中の株価指数をみてください。

 

2020年2月3日を100としています。

 

 

 

中国は、きわめて安定しており、まったく暴落どころか、
ちょっとした下落もなかったということになります。

 

今回は、過去の経緯をなぞってみました。

 

また、あらためて、今後の話をしてみようと思います。

 

今回の話の中にも、今後を読むヒントはたくさんありますよ。

 

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚