OECDとIMFが予想する今後の経済成長

 

 

先進国を中心に悲観的な経済成長に

 

 

こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。

 

6月11日OECDエコノミックアウトルックを、
6月24日IMFワールドエコノミックアウトルックを、
要するにグローバル経済の今後の予想を発表しました。

 

かなり悲観的な経済成長です。

 

 

特に先進国は悲惨で、2021年末になっても2019年末の水準に戻りません。

 

とりわけ日本は悲惨で、2023年までは、2019年の水準に戻りそうにありません。

 

 

今回は、日本経済の予想にフォーカスを当てます。

 

 

数字だけを並べてみると、

 

IMFは、2020年-5.8%, 2021年 2.4%です。

 

かなりゆるやかな回復を予想しています。

 

OECDは、2020年-6%から-7.3%、2021は-0.5%です。

 

グラフにしてみてみましょう。

 

 

 

2019年までは、実績値ですので、IMFもOECDも同一数値です。

 

特にOECDの予想は、ちょっと心が折れるグラフです。

 

V字型回復どころか、ずるずるとマイナス成長が続くと予想しています。

 

 

あまり大きな声では言えませんが、
日本の株式市場は、7-9月期に、V字回復を果たすという前提で、
相場が大きく上げてきています。

 

いつか、このグラフがリアリティをもって、
認識される日が必ず来るでしょう。

 

 

(注)OECDとIMFは時々混同されるので、記しておきます。

 

・OECD

 

OECD(Organisation for Economic Co-operation and Development)は、
経済協力開発機構と訳されています。
国際経済全般について協議することを目的とした国際機関です。

 

シンクタンクに近いもので、欧米日本などで構成された
「先進国クラブ」と覚えると良いでしょう。

 

国際的な権力はまるでありません。
お金を融資する機能をもっていますが、水とか鉄道とかの
プロジェクト単位で融資します。

 

加盟34国。本部パリのミュエット宮殿。

 

 

・IMF

 

IMF(International Monetary Fund)は、国際通貨基金と訳されています。

 

国際通貨制度の安定(要するに為替相場と決済のこと)の安定確保することを
目的とし加盟国の為替政策の監視を行います。

 

国連の組織で非常に権力もっています。

 

重要事項の決定には出資比率に応じた発言権の85%の同意を必要としますが、
米国の出資比率は17.41%でありIMFの拒否権をもっている唯一の国です。
日本の出資比率は6.46%(10兆円超)で二位です。

 

お金を融資する機能もありますが、最後の貸し手として国家に対して行います。

 

加盟189国。本部ワシントンD.C.

 

 

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚