日本の借金はどのくらい?なぜ借金が多くても大丈夫なのか?

 

 

世界一の借金大国日本

 

 

こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。

 

IMF(International Monetary Fund)という機関は、
国際通貨基金と訳されています。

 

国際貿易の促進、雇用と国民所得の増大、
為替の安定に寄与することを目的とした国際機関です。

(日銀HPより)

 

 

第二次世界大戦中の1944年7月ブレトンウッズ会議にて創立を決め、
1947年に業務を開始しました。

 

実際の業務は、サーベイランス(監視というより リサーチ業務)
中心となっています。

 

 

年に何度か、World Economic Outlook(WEO) というレポートを公開しています。

 

国際経済に関するDBも合わせてwebで公開しており、
私もblogやレポートなどで時々利用しています。

 

 

昨年10月のWEOでは、
世界の国々の政府部門の借金(地方自治体も含むが実際は大半が国債)が
GDPの何倍になっているかをデータで発表しました。

 

ちなみにGDPは、国家のフローを表す指標で、
日本国が得た儲け、といえばわかりやすいでしょう。

 

GDPの前年との比率を経済成長率と呼びます。

 

この比率は、借金 / GDP の値ですが、
借金は少ないほどよく、GDPは大きいほど良いので、
比率は少ないほどよい(=健全な国)ということになります。

 

 

さて、WEOのレポート日付は2019年10月ですので昨年の秋ですが、
実際の借金のデータは2018年のものになっていて、少し古いのですが、
世界各国と比較するには、今はこれが最新の情報となります。

 

 

日本は、ぶっちぎり、単独首位です。

 

つまり、世界一、不健全な財務体質の国です。

 

なんと、GDP比 237%の借金があります。

 

 

2位スーダン212%、
3位ギリシア184%、

 

と続き、以下先進国のみフォーカスすると、

 

7位イタリア(132%)
10位ポルトガル(120%)
11位シンガポール(113%)
12位アメリカ(104%)
15位ベルギー(102%)
17位フランス(98%)
18位スペイン(97%)

 

となっています。

 

 

日本は2018年、政府部門の借金は1,301,837(10億円) 、
つまり1302兆円の借金がありましたが、
2019年には、1326兆円に増えました。

 

24兆円増えたわけですが、その時の予算は一般会計で103兆円でした。

 

 

2020年は、コロナ対策として2019年以上にお金をばらまいていて、
さらなる加速は必至です。

 

借金は、普通はこつこつ返してゆくので、少しづつ減ってゆくはずですが、
日本の借金は増える一方です。

 

国家予算の1/3を国債で賄っているためです。

 

 

実際にどのように推移してきたか、見ておきましょう。

 

 

 

借金がここまで増えると、普通は、
貸し手がこいつには踏み倒される危険が高いから貸さない
と判断します。

 

したがって、それでも借りようとする借り手は、
金利を上げてでも借りようとするため、借金の金利が上がる。

 

つまり国債の利回り急上昇、国債が暴落
というのが経済の原則です。

 

 

日本の場合、貸し手も日本国民や日本企業が多く、
こうした原理が働きません。

 

だから低金利がまかり通っているということになります。

 

 

国債は政府の借金であって、国民の借金ではありません。

 

国民の私財を使って、政府の借金を返済するようなことはあり得ないのですが、
しかし、時々国民の貯蓄と国債残が比較されることがあります。

 

政府が借金を返すために、国民の財産を使う手が
(財産を差し止めたり増税したりする特例措置を使えば)あるからでしょう。

 

 

返済計画があるなら、聞いてみたいものです。

 

財務省のHPにはありませんでしたから、たぶん返済計画はないのですね。

 

この国、大丈夫か?

 

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚