WTI原油価格がマイナスになったことによる影響とは?
赤字で運営し続ける油田
WTI原油の5月物は、4月に一時期マイナスをつけました。
原油を買うには、お金を払いますが
そのお金は、常に買い手が売り手に支払うものであり、
絶対にプラスの額のはずです。
商品価格がマイナスということは、
買い手がお金をもらって買うということになりますね。
本来であれば、ありえないことです。
たった一日ではありますが、4月にそれが現実に起きた。
なぜ、こうしたことが起こったかという話は
すでに以下の記事で触れましたので、
まだお読みになっていない方はこちらもご覧ください。
今回は、原油がマイナスになった
その影響について考えてみます。
あらためて、その時前後の価格変動もみておきましょう。
WTI原油がマイナスになったのですが、これはNYの市場でしたね。
念のため、欧州の原油市場もみておきましょう。
北海ブレント、ロンドン市場です。
いずれもドル建ての価格です。
ところで、原油の原価は、1バレル当たりの生産原価です。
北海ブレントは、海上で生産し、
海の中のパイプラインで送油していますので、
建設や運営コストが圧倒的にかかります。
通常の油田では最もコストがかかった油田ですが、
北海ブレントは、1バレル50ドルがブレークイーブンとされています。
※ブレークイーブンとは
利益と原価が一致するいわゆる損益分岐点のこと。
WTIは、陸に油田があるのでコストが安く、
これより10ドル下で40ドル。
中東は昔からの設備をそのまま使っている油田が多く、
さらに10ドル下で30ドルがブレークイーブンとされています。
シェール油田は、最も競争力が高い油田でも50ドルとされています。
現時点で、北海ブレンドは30ドル台前半で取引されています。
北海ブレンドは1バレル50ドルがブレークイーブンですから、
これを下まわると、生産するだけ赤字というわけです。
つまり、ほぼすべての油田が赤字運営になっていることになります。
赤字になってまで生産するのは意味がありませんね。
当然に生産を停止したいのですが、
原油施設のプラントの運転を一度止めると再稼働まで時間がかかります。
コストも余分にかかりますから、ただちに止めるわけにもいきません。
これは、鉄鋼の高炉の運転に似ています。
ちなみに、シェールオイルは、地中深くまで掘って取り出していますが、
こちらの方は、水道の蛇口を止めるように簡単に停止できるようです。
相場的な見方をすると、原油は過去7年間に2回急落しています。
長期的にみると、段階的に下がっている感じがあります。
2008年はリーマンショックの影響です。
2014年は100ドルが50ドルになりました。
この時石油メジャーは、損益分岐点100ドルを
企業努力で半分50ドルに引き下げました。
やればできる、とも言えますが、今回の下落に合わせて、
さらに半分の25ドルに引き下げるのは無理でしょう。
今回の原油安の影響は、投資の世界に大きく関わっています。
経済を石油に依存する国は財政赤字になります。
国債も発行するでしょうが、原油安の中では良い条件で発行できません。
そのようなとき、一番わかりやすい行動としては、
今持っている資産を売却してキャッシュを絞り出すことになります。
つまり、
・ファンドに出している出資金を取り下げる、
・手持ちの株を売却する
・他国の債券を売却する
などです。
これが実際に一気に起こると、国債は下落、株式も下落します。
これを大げさに言うエコノミストも大勢います。
幸い,サウジがIPOしたアラムコは、IPOが成功し、
時価総額2兆ドルを達成しました。
十分に資金調達できたはずです。
(ただし、5/11日現在、3/8のIPO価格を少し下回っています…
とはいえ本当にわずか程度ですから心配ないと見ています…)
来週、5月19日に、WTIは再び期先物(6月)の決済期日が来ます。
今の状況で買い向かう投資家は少ないはずです。
将来、相場が戻るとしても、
昨年のように60ドルに戻るという期待はできないからです。
しかし、底固い水準に来ていることは確かなのですから、
どう考えても下落リスクよりも上方にいく期待の方が大きいはずです。
先月と異なり、カラになったいる倉庫(つまりタンク)とは契約が進んでいて、
今回はマイナスになることなさそうですが、
仮にマイナスになっても、瞬間の出来事であり、
あたふたすることはないと市場では思われています。
度胸のある人は、ひとまずCFDやETFで買ってみるのも良いと思います。
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
マーケットの魔術師 奥村尚
最近のコメント