アフターコロナで生き残るには
生き残るためには変化が必要
こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。
4月20日の日経電子版の情報では、
新型コロナウィルスの症状の改善に役立つ薬として、
世界では十数種類の既存薬が効果が認められており、
臨床テストに入っているそうです。
アビガン(富士フィルム)
シクレソニフド(帝人ファーマ)
免疫グロブリン(武田)
など日本企業も関係するものもリストされていました。
新型コロナウィルスは、感染しても8割が無症状であり
要するに患者に対しては治療不要、
残り2割は発症するが、その多くは軽い症状です。
一部は突然症状が悪化するので、
その前に投与することで効果がある薬が十数種類
リストされているということになります。
だんだんと実証レベルでも効果が表れてきそうですね。
ワクチンのように、決定的に根絶できる特効薬
というわけでもないのでしょうが、
2003年に猛威を振るったSARSは、
いまだワクチンが開発されていません。
基本的に、コロナウィルスという点で
今回の武漢型と同じ範疇なので、
今回も、完全には根絶できないまま、
なんとなく終焉に向かう可能性があります。
もしそうであれば、時々、はやり病として、
復活する可能性も高いということになるでしょう。
とすると、今後も数年おきの起こる、
香港B型のインフルエンザのような存在になるかもしれません。
こうしたことが起きた時に、
耐性のある社会や個人となっている必要があります。
そのように変化しないと、生きていけない。
イメージ的には、下図の、3つのそれぞれの軸が、
広がる方向に変化が必要になるものと考えています。
このような変化が起こるとすると、産業やビジネスも、
必然的にその方向に従って変化することになりますね。
今回の影響で、すでにリモートワークに移行している
という会社も多く存在します。
すでに働き方も変わってきているということです。
変化しないと、生きてはいけない。
相場とも深く関係してくると思います。
旅行、運輸、不動産などは既に影響を受けていますが、
長い目で見ても影響が大きくなるように思います。
IPO市場の脆弱性も世界的に目立つようになってきました。
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
マーケットの魔術師 奥村尚
最近のコメント