世界初の取引所FX「くりっく365」の誕生

 

 

取引所FX「クリック365」とは?

 

こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。

 

2005年7月に施行された改正金融先物取引法により、
悪徳業者は排除され、業界の健全性が進んだ
という話を以前書かせていただきました。

 

まだ見られていない方はこちらからご確認ください。

 

悪徳業者がはびこっていた初期のFX業界

 

 

それと同じ月の2005年7月

 

「くりっく365」

 

が誕生しました。

 

 

「くりっく365」とは、金融デリバティブ商品(株式・金利・為替など)
を提供、運営している東京金融取引所に上場している商品です。

 

株式市場には、東京証券取引所のような取引所がありますが
FXにはこのような取引所はありませんでした。

 

以前の記事でもお伝えしたように、FXは店頭取引
つまり相対で取引するものでした。

 

その場合、価格(交換レート)は誰が決めると思いますか?

 

当然ながら取引をするFX会社ですね。

 

これが一部の悪徳業者によるトラブルが頻発した理由の一つとも言えます。

 

 

そこで、安心して取引に参加できるFX市場を作ろうという名目で、
「くりっく365」という、”世界初”のFXの取引所取引が誕生しました。

 

「くりっく365」は、世界初のFXの取引所取引というだけでなく、
当時、業界の先駆けとなる画期的な仕組みや制度が採用されていました。

 

 

以下3点が主な特徴です。

 

1.証拠金の保全

 

「くりっく365」の取扱会社(FX会社)は、
法令により、投資家から預かった証拠金の全額を
東京金融取引所に預託することが義務付けられています。

 

預託された証拠金は全額東京金融取引所が保管しており、
取扱会社が万一破綻したような場合でも、
証拠金は原則として、保全される仕組みになっていました。

 

※この当時はFX会社に信託保全は摘要されていませんでした。

 

 

2.価格(レート)の透明性

 

「くりっく365」は、外国為替市場における複数の主要金融機関から
価格の提供を受け、この中から、その時点において最も有利となる価格を
システムで自動的に合成し、そのままの価格を取扱会社を通じて
投資家に提示しています。

 

「くりっく365」に参加しているFX会社であれば、レートは同じです。

 

またFX会社に有利になるように、恣意的にレートを動かすといったことや
スリッページ(注文価格と約定価格のずれ)が生じないようになっていました。

 

 

3.税制

 

個人投資家の場合、店頭取引では、FXの所得は雑所得として
給与所得などと合算し総合課税されます。
所得税と住民税を合わせた最高税率は50%です(当時)。

 

それに対して、「くりっく365」では、株式などのように申告分離課税の対象となり、
税率は所得にかかわらず一律20%になります。

 

このほか、他の取引所上場先物取引との損益通算や、
3年間の損失繰越控除が可能であるなど、
「くりっく365」ならではの優遇措置が用意されました。

 

税制の優遇措置などの魅力もあって「くりっく365」は開設以来、
口座数、預かり資産を急速に伸ばしました。

 

 

2009年7月には、大阪証券取引所(当時)が「くりっく365」に次いで
日本で2番目となるFXの取引所取引「大証FX」をスタートさせました。

 

株式取引のように「板」情報”買い気配””売り気配”を見ることができるなど、
独自の仕組みも注目されました。

 

ただ、「くりっく365」のレバレッジが100倍(当時)だったのに比べ、
大証FXは30倍と小さかっことなどもあって、
なかなか口座数を伸ばすことができませんでした。

 

そして5年後の2014年10月に「大証FX」はサービスを休止しました。

 

 

現在は、取引所FXの第1号である「くりっく365」も苦戦しています。

 

最大の理由は2012年1月の税制改正により、
店頭FXにおいても申告分離課税が適用され、
税率は一律20%となったのです。

 

さらに、損失の3年間の繰り越しや取引所先物取引などとの
損益の通算も可能になりました。

 

 

日本の場合、店頭FXでは売買手数料が無料
というFX会社がほとんどです。

 

取引所取引ならではの優遇措置でなくなると、
わざわざ手数料が有料である取引所で取引をする意味が薄れます。

 

「くりっく365」では2013年から手数料の引き下げなどの
様々な施策を打ち出していますが、
なかなか差別化が難しいというのが現状です。

 

恐らくこのブログの読者でFXトレードをされている方でも、
「くりっく365」を使っているという方は少ないと思います。

 

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚