【2019年】日本の貿易とGDPを考えてみる

 

 

貿易黒字ではないが、経済成長の指標であるGDPがプラス成長

 

日本貿易振興機構(ジェトロ)の統計によれば、日本の貿易相手国は、こうなっています。

 

・ジェトロ(日本貿易振興機構)

 

■2018年 貿易相手国とシェア(%)
中国 ⇒ 19.5
米国 ⇒ 19.0
韓国 ⇒ 7.1
台湾 ⇒ 5.7
香港 ⇒ 4.7
タイ ⇒ 4.4
シンガポール ⇒ 3.2
ドイツ ⇒ 2.8
オーストラリア ⇒ 2.3
ベトナム ⇒ 2.2

 

 

この結果からもわかるように、現在の日本にとっての最大の貿易相手国は中国です。

 

これまで、常に日本にとってNo1の貿易相手であった米国でしたが、
それも2017年までの話。

 

金額としては誤差ではありますが、今や米国はNo.2中国と取って代わりました。

 

 

そんな日本の貿易の、おおざっぱな概略をみてみましょう。

 

 

 

こちらは、2000年以降の、日本の輸出輸入推移です。

 

 

ちなみに、2019年のデータは、まだ終わっていないので出ていません。

 

そこで、現時点で出ている2019年のデータ(第一四半期(1Q))のみを、
2010年以降の各年の1Qと比較してみました。
※その1Qも、2019年は速報値ですので、今後、大きな数字の修正はおこらない
 として眺めてみて下さい

 

 

 

輸出金額-輸入金額 = 貿易収支

 

「貿易収支」とは、輸出量と輸入量の差額のことであり、
輸出が輸入を上回る状況を貿易黒字(貿易収支が好調)。
輸入が輸出を上回る状況を貿易赤字(収支バランスが悪い)といいます。

 

金額として、

 

貿易収支>0のとき貿易黒字
貿易収支<0のとき貿易赤字

 

になります。

 

 

ちなみに、貿易収支が黒字の状況では、相手国から受け取る外貨
(多くの場合米ドル)が増加
します。
日本の場合、それを売って円に替えてしまう必要があるため、
ドル売り、円買い…つまり、「円高」になります。

 

貿易収支が赤字の場合、これとは逆に円を売ってドルに換えます。
ドルで支払いをする必要があるので、「円安」になるというわけです。

 

 

ジェトロが速報する統計値としての今期第一四半期(1Q)の貿易収支速報値は、
僅かですがマイナス。

 

つまり、「貿易赤字」ということです。

 

 

また、貿易黒字のときはGDPが押し上げられ、
貿易赤字のときはGDPは押し下げられます。

 

・国内総生産 – Wikipedia

 

・国民経済計算(GDP統計) – 内閣府

 

 

GDPは、国内総生産とよく言いますが、
1年間同じ国に住んでいる人々によって生産されたモノやサービスの付加価値のことで、
貿易収支の他、民間消費、政府支出を加算したものです。

 

もっと簡単にいえば、日本国内での、儲けの総額です。

 

その年1年間、日本に住んでいる人が、国内で商品を買ったり、
サービスを利用したりして使われたお金の統計といったほうが
分かりやすいかもしれません。

 

 

しかし、内閣府が9日に発表するGDP速報値(シンクタンク13社の予想)は、
平均前期比+0.1%増。

 

それが正しければ、GDPは3四半期連続のプラスとなります。
(各種データよりTrioAM集計)

 

・四半期別GDP速報 – 内閣府

 

 

このように、貿易黒字ではない中で、
経済成長の指標であるGDPがプラス成長しているというのは、
まずまずといってよいでしょうね。

 

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚