FRBは犬に成り下がったか?
歴史的な安値をPBRから検証
こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。
3月13日(金)、日経平均は最安値 16690.6まで下がりました。
この時PBRは、0.804です。
いろいろな理由で下がったわけですが、どのような理由にせよ、
過去、PBRベースでここまで下がったのは一度もありません。
要するに、戦後最安値の瞬間でした。
さて、週が明け月曜日の朝になったとき、
FRBの声明が飛び込んできました。
FRBが緊急利下げを決めたという発表です。
(米国東時間)3月15日、FRBは声明で1%という
かつてない大幅な引き下げを発表。
引き下げ後、金利は、0-0.25%とした、というものでした。
まさか…
私は驚きました。
これは、おそろしい無駄撃ちになる、そう直感しました。
NYダウをただちに確認してみると、
このようになっていて、さらに驚きました。
1,000ドルの上げではなく、1,000ドルの下げになっていたからです。
今回のFRBの対応を、トランプ大統領は素晴らしいと評価しています。
14日に大統領は、FRBに追加利下げを要求したうえで、
言うことを聞かなければパウエルFRB長官を解任する権限がある
と発言していますので、プレッシャーをかけたのでしょう。
FRBは、3月3日にも、(1.5-1.75%を1.0-1.25%に)0.5%下げたばかりですが、
0.5%下げた時、パウエルFRB長官は、
「利下げが感染率を低下させたり、
サプライチューンの混乱を収束するわけではない。」
と自ら発言しています。
では、なぜ、FRBは金利を下げたのでしょう?
通常、金利を下げると、株は大きく上昇するからです。
しかし、この時の3/3時点で、
市場ではFRBの利下げは予想しており、織り込み済み、
むしろ、もっと、もっと、下げることを期待した
金利先物取引が盛んでした。
中途半端な金利下げでは、市場は、
もっと、もっと、を要求することは目に見えていました。
この時も、FRBはホワイトハウスの圧力に屈したわけですが、
too late , too small. (遅すぎて、少なすぎる)
と市場は思ったのです。
結局、この利下げは、期待を裏切ったという市場の反応で、
さらに金利は下落、株式も暴落し、無駄撃ちにおわりました。
いや、へたに打ったので、しっぺ返しをくらった形になった。
FRBの期待にそわずに株は暴落したのですから。
「キジも鳴かずば撃たれまい」
FRBというキジは、鳴かなければ市場に打たれなかったのです。
その記憶も残る同じ月に、また3/16に同じことをしてしまった、
というわけです。
FRBとしては、3月3日以降、またまた20%の株価暴落が起きたので、
その対策で利下げをしたということになりますが、
1%もの緊急利下げというのは、かつてのFRBからは考えられないことです。
FRBの議長といえば、世界の金融界の頂点に君臨する神のような存在です。
「FRBは政治から独立して的確な判断を行う」
と言い切ったのはグリーンスパン元議長ですが、
パウエル議長になって、変わってしまったのでしょうか。
しかし、予想通り、今回の金利1%下げの反応も、
市場は逆にとらえ、株価がさらに下がりました。
「FRBがうろたえるほど、ひどいのか、こりゃ大変だ」
という意識で受け取られ、暴落という火に油を注いだ格好です。
今回は、巨額資金を投入して、7000億ドルの債券を購入し、
お金を市場にばらまく事も発表しました。
先週、既に1兆5000億ドルのお金の供給を、
レポ取引市場(現金を担保に債券を貸借する銀行間取引市場)に行う
と発表したばかりです。
要するに、QEも久しぶりに復活するのですが、これは、too largeです。
結局、今回は、too early, too large になっていると思います。
いずれ、この材料を消化し、米株はポジティブに反転に向かうものと思いますが、
今は米株市場が理性を失っていて、
金利下げ → ドル安(円高) → 米株高 → 日本株高
という本来の関係にはなっていないのです。
こういったときには、放置プレイがもっともよいと私は考えていますが、
特に米政権は、大統領選がかかっているだけに、あれこれ手を加えて、
蛇足がたくさん生えてきているように見えます。
これを書いているうち、日銀は、
年間6兆円の投資を、倍の12兆円にすると発表しました。
それまでのマイナスに推移していた日経平均は、少しだけ反転しましたが、
”日米ともに、笛吹けど踊らず”
といったところでしょうか。
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
マーケットの魔術師 奥村尚
最近のコメント