株式マーケットは合理的に動いている(リスクに対する動きの分析からわかること)
株式を定量分析してみる
こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。
前回は、リスク分析をFXで行いました。
前回の記事をご覧になられていない方は、
こちらからご覧ください。
前回はポンド円、ドル円について、
リーマンショックなどの過去の大きな金融イベントにおけるリターンを
バーグラフで示しましたね。
今回は、 同じ分析を、株式で行いたいと思います。
米国株式としてNYダウ、
日本株式として日経平均をとります。
まずは、通期における、推移をみてみしょう。
為替との対比も行いたいので、
期間は前回と合わせて1988年2月10日~2020年2月10日としています。
長い期間を比べると、NYダウと日経平均の2つは
推移の形が明らかに異なっている
というのが分かると思います。
NYダウは、現在も継続して史上最高値を更新しています。
素晴らしいのは、見事に右上がりであり、
2008年の、あのリーマンショックでさえも、これだけ長期で眺めてみると、
ちょっとした凹みの一つにすぎないとがわかります。
これに比べて日本は、1980年代のバブルで4万円弱をつけた後は下がるだけ下がり、
1万円割れも何度か経験した上で、なんとか回復していっている道半ば、
といったところでしょうか。
この期間の経済分析に関しては今回は述べません。
あくまでも、市場のリスク分析を淡々と進めてみます。
ここで、リスク分析とは何かを補足しておきます。
金融商品を評価するにあたり、リスクを計算する必要があります。
例えば、日経平均が1,000円のとき、100円動いたとしたら10%の変動です。
しかし、日経平均が2万円のときに100円程度動いたとしても、
0.5%の変動にすぎません。
この変動の激しさをリスクとして測定するのがまず最初の一歩です。
為替(FX)の世界では、
リスクの事を”ボラテリティ”と言い換える事がありますが、
計算の定義は同じです。
このリスク(もしくはボラテリティ)の大きさは、
金融商品によって大きく異なります。
数値を言ってもピンと来ないと思いますので、バーグラフにしてみます。
単位は同じで、値を100倍にすると%になります。
測定期間は揃えています。
明らかにFXより株式の方がリスクが上ですね。
これは、値動きの変動が、FXに比べて株式の方がより”大きい”
ということを示しています。
さて、話を戻しまして、
株式市場の日米比較を各イベント単位でみてみます。
1997 アジア通貨危機
1998 ロシア通貨危機
2001 同時多発テロ
2008 リーマンショック
2015 スイスフランショック
2016 ブレクジット投票
バーは、イベント前後の20日の平均リターンを
その当時のリスクで割っています。
これは、リスク調整後リターンというものですが、
要するに、この数値が大きい方が、リターンは大きいと思ってください。
まず、期間全体として言えるのは、米国株式のリターンの大きさです。
通期でのリターンは一日単位に直しても大きく日本を上回ります。
イベントは、当時のいわゆる危機を選定していますので、
例外を除いて、株式は全て下落しますので、
全てリターンはマイナスになっています。
唯一の例外は、ブレクジット国民投票時のNYダウです。
NYダウだけ、リターンは小幅ながらプラスでした。
ちなみに、肝心の英国FTSE指数は、同じ計算を行うと-0.26でしたから、
日経平均を上回るインパクトで英国市場は深刻に受け止めていました。
また、株式でも、FXと似たような事が起こっていること気が付きます。
”その危機が起こっている現場が最も深刻な打撃を受けている”
ということです。
アジア通貨危機は、日本が当事者に近いため、
日経平均が最も打撃を受けやすく、
実際NYよりも大きなマイナスとなっています。
ロシア通貨危機は、日米とも最も大きなマイナスとなっていますが、
これは今回の全てのショックの中で一番大きな影響があった事を示します。
同時多発テロは米国が一番影響を受けたのは当然と言えば当然ですね。
スイスフランショックは、日本はショックと言えるだけのショックを感じませんでした。
事件の場所が遠すぎてピンとこなかったのでしょう。
リーマンショックは、ショック時は、
米国より(僅かながら)日本がより大きく影響を受けた事もわかります。
こうしてみてゆくと、株式マーケットというのは、
いろいろなリスクに出会うなかで、
一つ一つのショックを合理的に解釈して消化している
ということがわかりますね。
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
マーケットの魔術師 奥村尚
最近のコメント