未来相場の考え方。【明日の相場を当てることは不可能】
投資における「普通に考える」とはどいうことか
明日、株が上がるか下がるか、これは誰にもわかりません。
しかし、確率論的に言えば50%の確率で当たる、もしくは外れます。
逆に言えば、何も考えずに売買したとしても、半分の確率で稼ぐことができるわけです。
ですが、それではただのギャンブルにすぎませんし、あまりにもリスキー。
仮に、価格が上がるか下がるかを、高い確率で当てられる人がいるとすれば、
それは、どれだけの的中率を出せれば、トータルで儲けられるのでしょうか?
・手数料:0.2%、
・上げ(もしくは下げが毎回0.5%)
・日経平均では、100円程度に相当する上げ(もしくは下げ)
として、シミュレーションしてみるとします。
この条件ですと、勝率70%以下では利益を残すことができません。
ですので、確率70%を超えられる人であれば、先物取引で儲けられることになります。
とはいえ、もしもそんな人がいれば、巨額の富を手に入れられることになりますが、
そんな人はまずいないでしょうね。
70%以上の的中率で、安定的に、毎日の相場を当てることは誰にもできないのです。
がっかりするかもしれませんが、明日(直近の未来)を確実に当てることは
無理だと諦めるほかありません。
では、もう少し先。2、3ヵ月~数ヶ月程度先の相場を当てることはできるでしょうか?
これくらいのスパンであれば、相場観がある人なら、不可能な話ではありません。
なぜそう言い切れるかというと、ヘッジファンドを中心に、
この方法で成功しているトレーダーが世の中にゴロゴロいるためです。
「普通に考えて」、割安なものを買う、もしくは割高なものを売る。
いずれ、その割安なものは、もとの正しい価値まで上げる
いずれ、その割高なものは、もとの正しい価値まで下がる
しかし、それは明日、必ず起きるわけではない。
だから、しばらく待つのです。
おそらく数ヶ月、ひたすら待ち続ける。
ちなみに、「普通に考えて」の部分は、多くの場合、ファンダメンタル分析です。
“割高”、“割安”の基準は何だと思いますか?
答えは、「相対」です。
あり得ない程の価値を維持するたに、無理に高値を維持しようとしても、
いずれその価値は下落します。
(たとえば政府が通貨を高い価値に維持しようとしても、
経済の実力がそれに見合わない場合など…)
ローレンス・フィンク、ヘッジファンドの“ドン”・ジョージソロスが、
割高な英国ポンドを売り浴びせて(※1)、
結局イングランド銀行が通貨を切り下げたのは、有名な話です。
(※1):相場を人為的に下げる目的で、売方が買方の買い物以上に
多数の売り物を出して買方を圧倒すること。
「売り物を浴びせる」ともいう。「売り崩し」「売りたたき」も同様の意味。
参考までに、割高の状態が続いている、トルコ通貨を紹介しておきましょう。
■トルコのGDP成長率
2019年IMF見通し -2.5%
OECD見通し -2.6%
今年1-3月期実績 -2.6%
2019年 上半期鉄鋼生産量 -10.1%
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
マーケットの魔術師 奥村尚
最近のコメント