合わせ技で相場を読む精度を上げる手法
割高、割安の目安を示す最も重要なシグナル
こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。
特にFXを主にトレードしている人は
特定のテクニカル分析や、ロジックにこだわる傾向が強いですね。
しかし、相場を単一手法で読もうとしても、
思ったように利益を出すことが出来ないし、
なかなか上手くいかないことに気が付きます。
これが、「相場が難しい」と言われる
理由のひとつといってよいかと思います。
ですが、いくつかの手法を組み合わせた
“合わせ技”で使うと読みの精度(分析精度)をぐっと向上することができるのです。
ここでは、具体例として
私の手法を少し掘り下げてお話したいと思います。
まず、その合わせ技として
どの手法を組み合わせるか?
ということになりますね。
相場の読みとして出てくる結果は、自然と
『この手法とその組み合わせ』に左右されます。
つまり、それぞれの手法をどう合わせるか?
を考えた段階で、すでに
“相場の読みを行っている”
ことになるのです。
たとえば、テクニカル重視の人は、移動平均を基本にして
一目均衡表やRSIを組み合わせる…
などとなるでしょう。(あくまで一例ですが)
私が相場全体を読む場合は、EPSとPERの
2つの値を検証するところからスタートします。
EPS(Earnings Per Share)は
「1株当たりの純利利益」と訳されますが、
“1株当たりの最終的な当期純利益がどの程度なのか”を示す指標です。
また、これは企業の収益力を判断する際に有効です。
一般的には、EPSの数値が高いほど
その企業の収益力が高いと判断でき、
低いときは企業の収益力も低いと判断されます。
そして、PER(Price Earnings Ratio)は
「株価収益率」と訳すことができ、
会社の利益と株価の関係を表している指標です。
一般的には、PERが低いほど、
その企業が稼いでいる利益に対して「株価が割安である」と判断されています。
その上で、株価は利益(EPS)と
バリエーション(PER)だけで決まるという基本があります。
非常にシンプルであるため、
基本の読みはあっという間に終わりますが、
私はいつもこの方法を使っています。
まず、EPSは、アナリスト予想値を使います。
Factsetやロイターで簡単に取得できますが、
いわゆる情報ベンダーとの「有料契約が必要」になります。
今のところ、オンライン証券のサービスでは取得できないようです。
ですので、個人では難しいでしょう。
そこで、個人でEPSを調べる場合はどうすればいいか?
日経新聞社の予想値が手ごろだと思います。
(EPSは、情報源によって意味合いが変わります。
また、相場のEPSをどのように算出するのか、などといった知識を用いると、
さらに予想精度を上げることができますが、ここではバッサリ割愛します)
次にPERですが、株価をEPSで割って自分で求めます。
そして、このPERこそ、割高、割安の目安を示す
最も重要なシグナルなのです。
騙されたと思って、その推移をチャートにしてみて下さい。
テクニカル分析とは、全く異なる景色が見えてくるはずです。
このように、私が相場全体を読むときには、
現在の情勢に合わせて
『妥当なPERやEPSの水準』
を算出します。
「EPS x PER = 株価」ですから、
妥当なEPSと、妥当なPERを考えることは
株価(今の場合は相場全体)の行く先を読むことにつながります。
そして、その範囲を「相場の読み」とします。
そうするとどうでしょうか。
トレンドも、レンジも同時に見えてきますし、
米国や欧州の状況も同様に読むことができます。
つまり、世界の状況も説明できるようになるので、
いわゆる、グローバルマクロの見晴らしもよくなります。
そして、こうした情報もまた、
補足情報として合わせ技に加えていくのです。
ときどき、それを上手に補足できるチャート分析を、
合わせ技に加えることもあります。
以上は、相場全体、つまりTOPIXや日経平均のことです。
いかがでしたでしょうか。
そんな事は知っている。。とっくにやっている。。
という方には釈迦に説法ですね。
これよりももう少し実践的な内容は、
ワークショップやセミナーで時々ご紹介していますが、
まずは基本に沿って考えるのが重要なことだと思います。
多くの機関投資家も、こうした基本に沿って
投資判断の基準としているはずです。
ですので、今回はあらためて整理してご紹介してみました。
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
マーケットの魔術師 奥村尚
最近のコメント