経営者の姿を見れるチャンス!「株主総会」の活かし方

 

 

個人投資家こそ株主総会へ行ってみましょう

 

こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。

 

突然ですが、皆さんは身近に会社の経営をしている知人や
友人などはいらっしゃいますでしょうか?

 

間近で会社の経営者を見たり、ましてや話す機会というのは、
個人の株主にとっては、あまりない機会だと思います。

 

 

機関投資家と「アナリスト説明会」というものを
設定する会社は多いのですが、
この会議に参加できるのは主要役員のみ

 

言うまでもなく、そうした場には個人投資家は参加できません。

 

 

一応、上場企業は四半期決算を報告する義務があるので、
誰でも企業HPで決算内容を知ることはできますが…

 

それは、「会計数値の羅列」にすぎない内容であるがほとんどで、
ページ数も多いので、全てをつぶさにみてゆくことは
なかなか難しいことでしょう。

 

 

それに、企業の経営成績を判断するには、
会計の約束事(企業会計原則)はもとより、
『複式簿記を理解し、財務諸表分析』ができないと、

 

その内容が良いのか悪いのかすら判断できませんから、
これまた難しさがあります。

 

 

結局、新聞や情報ベンダーのニュースなどで、
「良い、悪い」という“評価込みの報告”を鵜呑みにするしかない…

 

ということになります。

 

 

そこで、個人の株主にも、ぜひ生かしてほしいのが、
『株主総会への出席のチャンス』です。

 

株主総会は、どの企業でも、役員が“ほぼ全員”出席します。

 

 

代表取締役は必ず出席しますし、

 

・経営方針
・経営成績
・会社や商品の特色

 

場合によっては欠点など、
いろいろな話をするので大変面白い機会と言えます。

 

 

ちなみに、私の言う「面白い」というのは
その内容のことを指しているのではなく、
「内容のプレゼン方法」のことです。

 

 

例えば、ある会社は
司会や進行役ひとつとっても、プロの司会者を雇い、
大半のプレゼンを司会者が行ってしまうといった、
結婚式方式をとることがあります。

 

さらに上手な会社では、司会者自身もプレゼンすらせず、
この日のために金をかけて作った
“会社案内の映像ビデオを流しておしまい”
という会社もあります。

 

一方、総務部長が進行役や司会を行いながら、
社長が全てのプレゼンを行う形式をとる会社もあります。

 

 

そうして、こうしたプレゼンをみていると、

 

 事なかれ主義で、とにかくこの時間を何事もなく過ごそうと
 やっきになっている会社なのか?

 

 真摯に株主に理解を求めようとする会社なのか?

 

が、わかってきます。

 

 

株主総会では、質疑応答の時間は必ずあります。

 

株主からいろいろな意見や質問が飛び出す時の対応も見ものです。笑

 

 

社長、そして役員全員がいる場なので、
質問によっては担当役員が代弁することも少なくありません。

 

つまり、これは見方を変えると
“社長が把握できていない証”でもあるということ。

 

この辺も、やはり見ものです。

 

さらに、その時の役員間の対応もしっかりと観察すると、
日ごろの関係も、見透かすことができるような気になります。

 

 

多くの場合、個人投資家からの質問は、
「意見のようなもの」を言いたいだけ言って
終わりになってしまいますが、

 

中には建設的な意見も多く、その意見に対して
その会社が“きちんと受け止めているのかどうか”、
対応をみれば、一目でわかります。

 

それやこれやで、
お土産でごまかされそうになるかもしれませんが、
総会の中身をしっかりとみて、
自分なりの判断を行うことをおすすめします。

 

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚