その行動パターンがトレード精度を下げている?

 

 

日本人独特の国民性

 

こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。

 

つい最近、久々に満員電車に乗りました。

 

朝8:00頃だったでしょうか。

 

 

当然に学生が多く、音楽を聞いている人やゲームをしている人、
本を読む人、スマホを見ている人。

 

人それぞれ、さまざまな過ごし方をしています。

 

私のすぐ横の男子生徒は、
英語らしき参考書を熱心にみていました。

 

あまりまじまじを見るのは失礼ですから
本の中身までよく見ませんでしたが難しそうな英語です。

 

関心、関心。

 

と、思っていたら…

 

参考書を見ながら、
ズズゥッー、ごごずずー、ごっくん。

 

おおきな音で鼻を共振させてすすり、それを飲み込む。

 

私の耳の近くで、
しかも、2、3分に1回くらいの頻度でくり返します。

 

申し訳ないですが、はっきり言ってかなり耳障りです。

 

 

中にはピンとこない人がいるかもしれませんが、
正直これは問題だと思いました。

 

親しい間柄…
例えば、私のゼミで受け持つ学生などであれば
直接指導もするのだが。。。

 

と思いながらも、その擬音に我慢しきれず降りてしまったのですが、
同じ車両で似た音を立てている男性が、時には女性まで
軽く数えても10人はいたと思います。

 

その大半が、10代、20代の若者です。

 

もしかすると、今の若者は鼻をかむ習慣がないのでしょうか?

 

 

海外へ行くことが多い方ならわかると思いますが
外国、特に欧米にいくと、こうした擬音は極端に嫌われます。

 

 

欧米だとまず間違いなく、
一気にチーンと大きな音をたてて平気で鼻をかみます。

 

その大胆さ、音の大きさに最初はびっくりするのですが、
海外に住んでいたころ、
こうした話題を国民性の違いとして議論した事があります。

 

日本から出たことがない人からすれば、
こういった議論に発展することはまずないでしょう。

 

 

結局、欧米人は一気に鼻をかんで瞬間解決する。

 

日本人は鼻をかまずに我慢して結局長引かせて、いつまでも解決しない。

 

 

何より鼻をすっきりさせるのは、自身の体調管理として役立ちます。

 

そして、頭をクリアにすることで、
投資家として常に頭の回転を良くし、高い判断力を発揮できます。

 

 

『鼻が利く』という言葉がありますね。

 

 

投資で良い銘柄を発掘すると、

 

You have a sharp nose.

 

などといったりもします。

 

 

逆に、

 

a stopped nose(鼻づまり)

 

では呼吸が乱れます。

 

そして、体全体も乱れ、
最悪、思考も止まる(stop thinking)でしょう。

 

投資に限らず、これでは良い仕事ができなくて当然。

 

 

鼻だけでなく、些細な部分にも気を配り
常に心身ともに自分をクリアにする…。

 

長年トレードや金融の世界で生きてきた
私のような人間でも、こういった意識は大切だなとつくづく思います。

 

 

たかが鼻をすするくらい…

 

と思われる方もいると思います。

 

しかし、待って下さい。

 

 

意外に、そんな日常的な些細な行動パターンから
勝てる投資家かどうか、決まってくるとしたらどうでしょうか?

 

あなたが研究熱心で、探求心のある投資家だったら
トレードの精度を高める行動パターンについて、
日頃から注目しているかもしれません。

 

 

しかし、どんな人(トレーダー)にも共通する
トレードの精度を下げてしまう行動パターンというのは、
身近にたくさんあると思います。

 

特にここ最近は一気に冷え込み真冬なみの寒さになってきました。

 

空気も乾燥して、風邪の時期になりました。

 

まずは自分が、鼻をすする側にならないよう気をつけていきましょう。

 

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚