日銀の役割の“変化”について解説したいと思います

 

 

投資判断の基礎となる「日銀の影響力」

 

こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。

 

 

以前、「金利の調整」の話をしました。

 

”日銀の役割”は、もう昔とは違う

 

 

1994年以降金利が自由化されたため
「金融市場で調整することになった」というお話が
前回の内容ですが、今回はこの続き。

 

皆さんの投資に関わってくる

 

・現在の日銀の役割
・市場への影響力

 

についてお話していきたいと思います。

 

 

“金利自由化”は、世界的な金融自由化の流れの一環で、
日本でも、「1991年から3年間」もの年月をかけて
用意周到に進めてきた規制撤廃でした。

 

 

日銀は金融市場、、、

 

特に、金融機関同士が1日だけ(オーバーナイト)貸し借りする
市場(コール市場)に対して

 

金利を示す(誘導金利)ことで、
公定歩合の時代と、同等の成果をあげるようになります。

 

 

“コール市場”とは

 

『無担保で大金を信用だけで貸し借り』

 

することができる、特殊な市場です。

 

普段は、市中銀行や証券会社同士(民間金融機関)で取引をします。

 

しかし、民間金融機関同士で融通できなくなったときには、
日銀に担保を差し出して、なんとかお金を借ります。

 

これを、“基準貸付金利”と呼びます。

 

基準貸付金利は、公定歩合と似た働きをしていて
コール市場の「上限金利」となっています。

 

 

そして、これが日銀が担う、
“公定歩合に代わる現在の役割”ともいえるのです。

 

 

このコール市場は、
為替と並ぶ重要な銀行間取引(インターバンク)市場で、
世界中の金融機関が、24時間動き続けています。

 

ちなみに、1997年11月に山一証券(山一)が
倒産しましたが、この直接の原因は
手元現金が枯渇して資金繰りが行き詰まったことにあります。

 

この頃、僕がちょうど仕事でウォール街に行っていた時で、

 

「ウォール街ではオーバーナイトで山一に貸すな」

 

と、多くの金融機関がインターバンク市場で
資金貸出を渋っていた事を思い出しました。

 

 

インターバンク市場は、無担保で大量の現金を貸し借りするので
“1社でも倒産”すると連鎖します。

 

そうなると大変ですから、
経営があやしい金融機関にはそもそも貸さないのです。

 

 

結局、山一は資金を調達することができず、
日銀からの助けを得ることもできず、
最後は倒産(自主廃業)の道を歩みました。

 

 

さらに付け加えますが、山一といえば、
かつて1965年にも一度倒産しかけたことがあります。

 

戦後の証券不況の時、
やはり、原因は”資金繰り”に行き詰まったのです。

 

 

当時の大手証券は、戦後の大きな成長を前提に
経営を押し進めていたのですが、みな苦境に立たされていました。

 

中でも、山一は特に苦しく、
再建計画を大蔵省の下で進めていたのです。

 

 

大蔵省はその事実を、マスコミに報道自粛をかけていたのですが
結局リークされ、「山一の取付き騒ぎ」に発展しました。

 

“取付き騒ぎ”というのは、噂やデマを含め
信用不安が原因で、預金者が殺到して
お金を引き出すことをいいます。

 

 

銀行の預金引き出しだけではなく、
証券会社の口座解約保険の解約などで起こります。

 

金融システム不安の連鎖が起こるとどうなるでしょうか?

 

その取引先を中心に、一般企業へも連鎖します。

 

そのため、政府や中央銀行が支援をするのです。

 

 

当時は日銀が山一に対し無制限、無担保で
融資する(日銀特融)ことを即日発表し、騒ぎは沈静化しました。

 

”日銀特融”とは、日本銀行の発動する最後の貸し手機能であり、
経営が危うい、もしくは実際に破たんしてしまった民間の金融機関に対して、
日本銀行が行なう「無担保・無制限に行う特別融資」のことです。

 

これは当時の大蔵大臣田中角栄氏の英断でした。
(この後、日本は成長を継続し、ついに1968年に
 GNPが西ドイツを抜いて世界二位に躍り出ます)

 

 

話は戻りますが、1997年の山一の廃業発表後には、
顧客保護のために、日銀特融が実施されています。

 

なぜ、1965年のように倒産する前に
日銀特融を実施しなかったのか?

 

これには、いろいろ説がありますが…

 

おそらく、

 

『総会屋に対して利益供与をし、かつ粉飾決算を行う』

 

という、黒い理由によるものであった、といわれています。

 

 

話が少しそれましたが、
この記事では“日銀の役割の変化”をお伝えしました。

 

難しいように思ってしまうかもしれませんが、
日銀の基本の役割を踏まえておけば
ニュースや政策の理解も深まり
投資判断の基礎とすることができます。

 

次回は、
重要なキーワードでもある”量的緩和”について
お話したいと思います。

 

なんとなくは理解しているけど、いまいだな…
と思う方は、是非読んでみてください。

 

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚