市場の歪を目で見てみる

 

 

需要と供給の関係が崩れる市場の歪

 

こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。

 

市場は、常に売りと買いの取引によって価格が付きます。

 

言い換えるならば、売りと買いという2つの立場の合意点で、
価格が決まるということになります。

 

中学生の時に、需要供給曲線を学んだかと思いますが、

 

需要=買い方、供給=売り方

 

です。

 

 

これを相場の言葉で表すと、こうなります。

 

 

 

買い方は、できるだけ安く買いたい。
だから、安くなればなるほど、買いたい量が増える。

 

売り方は、でえきるだけ高く売りたい。
だから、高くなればなるほど、売りたい量が増える。

 

 

株式市場やFX市場では、買いたい側が買い気配値を提示し、
売りたい側が売り気配値を提示し、均衡価格の打診を相互にしながら、
取引価格P をつけた時、はじめて取引値Pで取引されます。

 

市場を通して、はじめて価格がわかるので、
市場は価格の発見機能がある
とされています。

 

 

ところが、実際の市場は、時間という要素でも動くので
瞬間、瞬間の売り方と買い方の動きがちぐはぐになる事は、頻繁におきます。

 

たとえば、価格がズンズン下がっていく時に、
本来は売り手は売り控えるはずなのに、
価格が下がれば下がるほど、売る量が増えるというケースです。

 

市場が暴落する時のろうばい売り、が代表的なケース、
といえばわかりやすいでしょうか。

 

 

暴落時は、価格がさがっても、買い手が買い控える事が多いので、
どんどん価格は下げ続けることになりますね。

 

こうした暴落の時間帯は、需要と供給の関係が崩れ、
通常の市場の経験則やルールは通用しません。

 

 

実は、こうした、市場のルールが成立していない暴落の時間帯は、
通常の市場の中でも、(瞬間的ではあるけれど)発生しています。

 

私は、市場の歪、と呼んでいますが、
歪は、小さいけれど、頻繁に発生しているのです。

 

 

最もわかりやすいのは、FX市場です。

 

 

まず、ドル円の取引は、通常、日本と米国の金利差で説明できます。

 

米国金利が上昇すると、米国は有利な金利になるので
ドルを米国で運用したくなりますね。

 

ですので、ドルが買われて強くなります。

 

 

米国金利が下落すると、米国は不利な金利になるので、
ドルを米国で運用したくなくなりますね。

 

ですので、ドルが売られて弱くなります。

 

(日本の金利はゼロのままなので、現在は無視できます)

 

 

金利は、国債の取引で決定されますので、
常に取引されている米国債市場をみて、米国の金利を計算すると、
その金利の動向は、そのままドル円のレートに反映されるはずなのです。

 

 

つまり、

 

米金利が上がると、ドルが買われ、円が売られる。

 

米金利が下がると、ドルが売られ、円が買われる。

 

という関係があります。

 

 

これが常に成り立っているかと言うと、そうでもありません。

 

 

この関係が成り立っていない時は、市場ではが発生しています。

 

 

「FX市場に歪が発生していない」時に取引した方が、
市場のルールが成立しているので、
テクニカルにせよ、ファンダメンタルにせよ、
勝機が増え、勝率が上がります。

 

 

この歪の発生を定期的に調べてみると、
このような発生頻度になっていることがわかりました。

 

例えば、12月16日(月) 朝700-1129分までを
15分単位で調査した結果を、図示します。

 

 

 

赤いx で示したのが、歪んでいる時間帯です。

 

案外、歪が発生する頻度が多いことがわかると思います。

 

 

このxがついている時間帯にトレードを行うと、
特にテクニカル分析(チャート分析)でトレードを行う場合に
歪でやられて勝率が下がる事がわかっています。

 

 

この検証は、FX市場で行っていますが、
株式市場と取引でも一定の影響が及んでいて、
やはり、歪の理由で一定の法則をもとに行うトレードでは
影響を受けやすいように思います。

 

 

この歪は、xのついている時間帯は、
「今すべきではない」という事だけを教えてくれるのですが、
こういった見方や考え方も、あって良いかなと思います。

 

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚