チャート分析が通用しない理由は、〇〇が教えてくれる

 

 

酔っ払いとじゃんけん

 

こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。

 

今日は、酔っ払い仮説の話をしようと思います。笑

 

投資とは関係ない…と思うかもしれませんが
意外とそうでもないので、最後まで目を通して下さいね。

 

 

さて、今年も残りわずか。

 

じき、忘年会のシーズンですね。

 

この時期になると、夜遅くに電車には
酔っ払いがたくさんいますが、特にその中でも
ひどく酔っぱらっている人を想像してみてください。

 

酔っ払いといえば、まっすぐ歩くことができず、
右に左にとよたよた歩くものですね。

 

そんな酔っ払いが、次は右に行くか、左に行くか
あなたは読めるでしょうか?

 

右に行ったから、次は左に行くだろうとか、
あるいは、右に再び行くだろうとか、

 

人によって読みは異なるはずです。

 

 

ちなみに、これは、じゃんけんと似ています。

 

一度勝った人が次に勝つ確率も、
一度負けた人が次に勝つ確率も、50%なのです。

 

 

そして、これを株に当てはめた研究があります。

 

経済学者であり、プリンストン大学経済学部教授である
バートンマルキールが、
1973年に「ウォール街のランダムウォーカー」という本を出し、
ランダムウォーク仮説と呼ばれる、酔っ払い理論を提唱しました。

 

これは、『インデックス投資のバイブル』
とまで言われる名著です。

 

世界で主流になっている株式投資の運用方法

 

 

この本の趣旨は、じゃんけんで10連勝しようが10連敗しようが、
次に勝つ確率は同じであるように、
株もそうである、ということが説かれています。

 

つまり、どんなに連騰した後でも、
明日上げる確率は「50%」である、ということを統計で証明したのです。

 

 

話は飛びますが、セントルイスの連邦準備銀行が、
NYダウが世界で初めて計算された、
「1886年から2012年までの一日のリターン」を集計した
度数分布表を発表しています。

 

 

 

『ほぼ完全な正規分布』といえる、きれいな形で表れていて、
この仮説の正しさを追証することに成功しています。

 

これにより、

 

 株は将来がわからないランダムウォークをするのだから、
 過去の株価から将来を予想するチャート分析の手法は意味をなさない

 

という事を証明できたことになります。

 

 

一方、
「チャート分析は意味があり、それで確実に儲けることができる」
という人もいますね。

 

相場で勝ち続けている人がいるわけですから、
(チャート分析でない方法であれば)勝つ方法は実在します。

 

では、チャート分析で勝ち続けること不可能なのでしょうか?

 

 

不可能と断言することはでいませんが、
正直、かなり難しいと言ってでしょう。

 

チャートの99%は酔っ払いのようにランダムウォークするわけですから。

 

もし、チャート分析だけで儲かる手法があったとしても、
その手法は、誰でも使っている(知っている)並大抵の手法では
ダメであることは、言うまでもないかと思います。

 

ただ、ヒントがあります。

 

 

 

改めて、図の分布を見てみましょう。

 

99%の区間(頻度)できれいに並んでいますね。

 

しかし、○で囲んだその先をみると、
いびつな点がある事に気づきます。

 

 

1%以下の頻度で起こる、(一日+-5%もの)異常なリターンは
統計学では説明できない、特異点です。

 

つまり、相場自体は、いびつな行動をするときがあるということです。

 

そして、その特異点を生かす手法があれば良いのです。

 

もちろん、その手法が、
別にチャート分析でなくてもいいわけです。

 

では、その手法で、誰でも再現できるものは、
果たして存在するのでしょうか?

 

これについては、またいずれ続編を書きたいと思います。

 

寒くなってきました。
お体に気を付けて、忘年会シーズンを楽しみましょう。

 

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚