人工知能での投資技術が失敗した、最初の事例
人工知能はまだまだ発展途上である
こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。
最近「人工知能」という言葉を聞かない日がありませんね。
テレビ、ネットはもちろん、さまざまな情報媒体で
よく耳にしますし、よく目にするワードです。
半ば、人工知能という言葉が流行になっているようにも感じますし、
どこもかしこも、
「人工知能でxxを実現」
「人工知能で快適なooに」
という売り文句。
例えば、自動運転がその代表選手でしょうか。
人間は、目から入る情報だけで車を運転できます。
つまり、画像センサーから入る情報だけで
目的地まで安全に到着できることが、自動運転のゴールになるでしょう。
ただ、今の自動運転技術は、「画像情報だけでの独自判断」はできません。
簡単に言えば、どういうことかと言うと、
前にいる車を認識した上で
前の車が止まれば自分も止まる、
前の車が動いたら自分も動く
という事を判断します。
前に車がいないと、車線の真ん中で制限速度で動き続けるだけ。
というのが高速道路での、自動運転の仕組みです。
ですから当然、市街地での自動運転はできません。
なので、まだまだ人間の目や脳に遠く及ばないのですね。
ただし、レーダー、超音波、赤外線センサーを駆使して、
障害物の接近や生態を識別するため、
人間が知覚するよりも早くブレーキに反応します。
前を走る車の急ブレーキにも反応できるので、
こうした機能は市街地でも有用といえるでしょう。
このように、目の役割をする「センサー技術」が主要であり、
判断をする脳の役割までは、“まだ”あまり持っていないのです。
ちなみに、車の世界ではこれを自動運転ではなく、
「安全運転支援」として区別しています。
こういった、いわゆる「マシンオートメーション」というのは
実は結構昔からありました。
意外に思う人もいるかもしれませんが、最も身近なのは自動販売機です。
偽コインを判定し、購入者が選んだドリンクを適切な温度で提供し
さらに、お釣りも渡す技術です。
冷静に考えれば、素晴らしい技術なのですが、
あまりにも日常にありふれているので、我々はこれを人工知能とは言いません。
※ちなみにドリンク自動販売機は、日本だけの特殊な市場であり、
海外ではめったにみられません
駅の切符販売機や、自動通過認識も同様でしょう。
自動販売機や、切符販売機、自動通過認識を人工知能と言わないのは、
「人口知能 = もっと高度で繊細な判断をするシステム」
という暗黙の了解があるからだと思います。
さて、投資の世界で人工知能と言えば「Bloomberg」と言う、
経済や金融中心の情報会社をご存知でしょうか?
人工知能を使ったファンドの運用が失敗し、
清算することになったというニュースが昨年9月に出ました。
このニュースによると、ファンドがスタートしたのは2016年後半。
それから、年率8-9%のリターンを安定的にもたらしていました。
しかし、2018年にはマイナスになってしまい精算に至った
とのことです。
これは、高度で繊細な判断をする人工知能を使った投資技術が失敗した、
最初の事例になりました。
しかし、人口知能での投資技術は、
今後の主流となる技術であることはほぼ間違いありませんので、
どんどんやってほしい領域ではあるのですが、
現状では、大きな限界があるということも意識しておきたいものですね。
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
マーケットの魔術師 奥村尚
最近のコメント