FXの取引量が多くなるスワップ取引とは

 

 

1日のFXの取引量

 

こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。

 

FX、つまり外国為替市場取引量はどのくらいあるかご存知でしょうか?

 

国際決済銀行(BIS)が、FX市場全体の取引に関して、3年ごとに発表しています。

 

3年ごとの発表で、2010,2013,2016年と発表されていますので、
現時点での最新のデータは、2016年になります。

 

このデータから一日の平均取引量の推移をみてみましょう。

 

 

 

2016年の1日のFX取引量は、2013年に比べると少し減っているものの、
依然として5兆ドルを超えます。

 

これが1日の取引ですから、この約360倍が1年の取引量になります。

 

土日祝は休みとして年間250営業日で計算すると、
1年間約1250兆ドルもの取引がされている事になります。

 

 

一方で、IMF(国際通貨基金)の統計によると、
世界最大の経済を誇る米国のGDPは、21兆ドル(2019年見込み)
世界全体のGDPの合計は、85兆ドル(2019年見込み)です。

 

 

世界全体のGDPが、全て外国取引で構成されるとしても、FXで必要な取引量は85兆ドル、
顧客取引はダブルカウントされるとして、全て顧客取引としても、170兆ドルです。

 

つまり、実需としてのFXは、
1年間では、最大170兆ドルを超えることはないものと考えられます。

 

 

しかし、実際には、1250兆ドルの取引がされていますから、

 

170÷1250 = 13.6%

 

が、実需のある最大の取引ということになります。

 

 

実際には、輸出入される分しか実需が発生しないので、
本来の需要のある取引というのは、その半分以下、せいぜい、6%程度でしょう。

 

つまり、残る94%は、実需の伴わない取引ということになります。

 

 

ちなみに、日本に当てはめてみると、1日の貿易の輸出金額1日65億ドル
1日のFX取引2000億ドルになります。

 

65÷2000 = 3.25% です。

 

 

ダブルカウントを考慮して、だいたい1.5倍すると、実需は5%程度です。

 

これが実需のあるFX取引の実態でしょう。

 

 

実際、IMFやBISの報告書を見ても、FX取引全体の約1割が実需に従って取引、
9割が投資としての実需と伴わない取引と説明されています。

 

 

このシェア1割に満たない実需が、為替相場の主役になることが、
どのくらいあるでしょうか?

 

 

基本、1割のシェアで主役を案じるなんて、考えられません。
本来1割のシェアでは、それほど大きな影響はないはずです。

 

 

では、この実需は、FX相場の主役になれないのでしょうか?

 

 

実はそんなことはありません。

 

そもそも、この1割という前提が、実は怪しいのです。

 

 

 

FXの取引量が多くなる「スワップ取引」

 

 

その原因の1つに「スワップ取引」というものがあります。

 

実は、このスワップ取引というものが存在するため、
実需に伴って、実需の数倍の取引が発生する原理が存在するのです。

 

 

例えば、ある医薬品会社が、海外企業を100億ドルで買収するために、
大量のドルを買うとします。

 

それを受けた銀行Aは、手持ちのドルを製薬会社に売ってしまうので、
ポジションをカバーするために、減った100億ドルの一定割合(例えば70%の70億ドル)を
銀行Bから買います。

 

銀行Bは、70億ドルの手持ちが少なくなるので、
減った分70億ドルの70%のドル(49億ドル)を銀行Cから買います。

 

さらには銀行Cが….と、それぞれの銀行が繰り返し同じ事をするのです。

 

これをスワップ取引といいます。

 

 

全ての銀行が、減ったり増えたりした分の70%を他の銀行からスワップで仕入れると、
100という実需に対して、233というスワップが生成されます。

 

 

実際の実需とスワップの割合は、

 

スワップ65%の時、実需1:スワップ1.85
スワップ70%の時、実需1:スワップ2.33

 

です。

 

 

計算を簡単にするために、実需 1 、それに付随する銀行間取引 2 という比率だとします。

 

実需の倍のスワップがあるので、実需がなくなると、その倍のスワップもなくなる。

 

つまり、実需は、実質3倍の取引があることになり、
案外、実需の影響はあるということなのです。

 

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚