あなたは通? みんな意外に知らない“リスクの真実”
まずはリスクの本当の意味を知りましょう
こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。
今日の記事では、リスクについてのお話をしたいと思います。
知らない人もいるかもしれませんが、
一般に投資でいうリスクというのは、2種類の意味をもちます。
ひとつは、
『①元本割れする可能性がある、というただそれだけの可能性を言うこと』
一般社会ではこの意味合いで
リスクという言葉をケースが大半だと思います。
たとえば、医者にいって、治療法が数種類あったとしても
かえって悪くなる可能性がある場合に、差し変えて使っています。
(元本割れの代わりに)
そして、もうひとつは、
『②リターンとの対比でリスクという言葉を使うこと』
金融の世界、投資の世界では、主にこちらの意味で使います。
ハイリスクハイリターンなどは、最早一般口語でも使っていますが、
金融では、全てを数値で説明できます。
また、リターンは数値で表記できます。
定義は、
return = 増減した金額 / 投資元本
ですね。
100円で買って、120円で売ったら20円の儲けなので、
「return=20円/100円= 20%」です。
では、リスクは何でしょう?
説明できる人は通ですよ。笑
ざっくりと答えだけ書くと、
リターンに時間の概念をいれて
変化率として計算しその標準偏差を計算する
です。………。苦笑
これは金融学での定義で、
この分野に理解の深い方でないと難しいので
これ以上深く説明するのはやめておきたいと思います。
ただ、リスクには、以下のような性格があるので
今後の為に覚えておくことをおすすめします。
1.同じひとつの銘柄を、長期で保有し続けるとリスクは激減する
ある株式を昨日買って、今日は下がったとします。
当然、今売ると損しますが、明日は上がる期待がある。
同じく、明日下がったとしても、来週は上がる期待がある…。
さらに、来年まで待てば、一度くらいは買値を上回る日もくるだろう…。
これは、なんとなくでも理解できると思います。
このように、長期保有では、短期間の保有よりも
元本を上回る確率が、圧倒的に増す(激増する)のです。
長く保有するとリスクは増大する、
と思い込んでいる人が多いのですが、それは間違いです。
それは、元本割れする可能性が出てくるからという
①のリスク(一般社会用語)と混同しているのです。
金融を知らない人に起こりがちな間違いですね。
この効果はリスクの時間分散といいます。
(ここでいう分散は、まばらに分散させて低下させるという意味)
2.異なる銘柄を混ぜてもつと、リスクは減る
A株式とB株式が、全く違う性格をもつ会社である場合、
この療法の銘柄を持つことで、リスクが相殺されて小さくなります。
たとえば、輸入商社Aと、輸出メーカーBの株は、
円高時にはAが高くなり、円安時にはBが有利になります。
結局、ドル円が上がろうが、下がろうが、『価格が安定』することになります。
いわゆるポートフォリオによる「リスク分散」ですね。
大まかなリスクの性格は、この2つを覚えておくと良いでしょう。
この2つの他にも、数値で表すことで明らかになる
リスクの性格が実にたくさんあります。
ただ、一度にお伝えすると、要領オーバーしてしまう人もいると思いますし、
かなり長い話になりますので、
それはまた、別の機会にお話したいと思います。
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
マーケットの魔術師 奥村尚
最近のコメント