年金投資にオススメ、毎年プラス成長を達成するオーストラリア
日本とオーストラリアにどれだけの経済格差があるか知ろう
今日の記事は、前回書いた↑の記事、年金の自主対策としての
投信選びの参考にもなると思います是非参考にしてくださいね。
本日のお題は豪州。
つまり、オーストラリアです。
オーストラリアは、金融(株やFXも踏まえ)や経済の観点で
あまり話題に上がることはありません。
産業も鉱山などの資源というイメージが強く、一般的にはあまりなじみが薄いはずです。
かくいう私自身もそうです。
中学の時に「貿易産業と金額をみて国を当てよ」
という問題でオーストラリアを知りましたし、
昔に刷り込まれた知識によるイメージによるものかもしれません。
オーストラリアにおける資源産業は、鉱山を中心に、
日欧に比べて特徴的な産業として存在している一面はあるのは事実。
国全体の経済の付加価値に対する比率は、わずか6.4%程度であり、
雇用でも全体の2%です。
(豪州統計局ABSの2018年データ)
実際に高いウェイトを占めているのは、サービス業や金融で、
実に付加価値の73%となっています。
それはさておき、オーストラリアの経済は絶好調だ
ということをご存知でしたでしょうか?
実はオーストラリアは過去28年間、毎年プラス成長を達成しているのです。
28年間という長い期間、例外を出すことなくプラス成長を達成しているのは
純粋に驚きです。
ちなみに、これは世界最長記録です(笑)
実に1991年第3四半期以来、2019年1-3月期まで、110四半期連続。まさに驚異的です。
1991年と言えば、日本が成長を止めた年ですね。
28年間成長を継続できた国オーストラリアと、ほぼ成長を止めた国日本。
ひとりあたりGDPはどうなのでしょうか?
興味深い方も多いと思いますので双方のGDPを比較してみたいと思います。
(スタートを1990年としました:IMF 2019年4月の名目DGPで算出)
このグラフからわかるように、
日本は1990年代でも前半は1人当たりのGDPでは成長を続けていますが、
1995年に入り成長が止まり、その後2015年まで1人あたりGDPという点では成長がストップ。
1人あたりのGDPは、1人当たりの所得に比例します。
つまり、日本はこの20年間、個人所得が上がらなかったことになります
(ひとりあたり平均として)。
まさに失われた20年ですね。
参考までに、昨年の1人あたりのGDPのデータ数値として比較してみましょう。
オーストラリアは55,350ドルでオセアニア1位。世界では11位をマーク。
対する日本は相当離されていて、39,000ドルでアジア3位、世界26位です
(IMF 2019年4月更新データによる)。
オーストラリアでは1人あたり55350ドル稼いでいることに対して、
日本では1人あたり39000ドルしか稼いでいないことになります。
単純計算でもその差は1.4倍。
日本よりもオーストラリアがこれだけ豊であるということになります。
実際のところ、オーストラリアでは最低賃金が日本の倍は保証されていますし、
物価、食料品、不動産を中心に首都圏よりも安いため、
さらにその差は大きく感じられるかもしれません。
オーストラリア証券取引所(Australian Stock eXchange,ASX)が発表する指数、ASX
過去28年間、毎年プラス成長を達成し、経済を発展させてきたオーストラリアの株式は、
この間どうなってきたのか推移をみてみたいと思います。
指数として、ASXをみます。
※ASX(Australian Stock eXchange:オーストラリア証券取引所)
ASXは、東証でいうTOPIXのような指数ですね。
ASXはもともと、1979年=500とした株価指数ですが、
2000年からダウジョーンズ社が指数を算出・発表しており、
アジア有数の時価総額が大きい市場です。
期間は、先ほどのGDPの期間と合わせています(bloombergより作成)。
多少の山谷こそありますが、その形は見事な右肩上がりと言っていいでしょう。
110四半期連続成長した今もなお、世界記録を更新する勢いの
オーストラリアではありますが、実は昨年程前ころから、
この成長記録に陰りが見えてきました。
最大の貿易相手国は中国です。
そのため、中国景気の減速の影響が出てきたというわけです。
これに伴い政府も、昨年7月に、主にインフラ整備を中心に
公共投資を増やしたりはしているものの、民間部門の設備投資は振るわず
全体としては減速傾向にあります。
とは言ったものの、この状態でも、2019年1-3月期はプラス成長を維持
(実質GDP成長率+1.63%)。
景気減速の数字が見え始めたとは言え、IMFによると、
経済の先行きはまだまだ明るいということです。
実質GDP成長率の見通しは以下の通り。
・2019年+2.1%
・2020年+2.8%
・2021年+2.8%
…
・2024年+2.6%
このように、数年後(2024年)まで、+2%台後半を継続すると予想されています(2019.4.9,IMF HPより)。
その上で、豪ドルは長期にわたり、日本円に対して安定しています。
つまり、為替リスクが小さいということです。
成長記録に陰りが見えてきたとはいえ、オーストラリア経済は
今後も成長を続ける見通しが高く、通貨レートも安定しているのですから、
ASXを対象とした投資は、長期投資に向いていると言えます。
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
奥村尚
最近のコメント