直近の日経平均株価とドル円レートの相関性
2019年8月以降、短期のドル円レートと日経平均株価
今回は、直近のドル円レートと日経平均株価の関係について見ていきます。
以下のグラフを見ていただくと、今年の8月以降、10月18日までの約2か月弱の期間、
日ドル円レートと日経平均株価の動きは、恐ろしい程ピッタリ歩調があっています。
同じデータを、日付の情報を外して、x軸に為替レート、y軸に日経平均株価
をプロットすると、相関グラフとして見る事ができます。
Yを日経平均株価、xをドル円レートとすると、
Y=667x – 50198 …①
という関係になりました。
この数式をみると、一円 円安になると、日経平均株価は667円上昇する
という関係になります。
この関係は、あくまでも、直近2か月弱の期間に限定した話です。
1988年以降、2019年までの31年に及ぶ長期的な関係では、
このような推移を描いています。
これを、相関で表すと、
Y= 375*X -18750 …②
という関係があります。
Y、つまり日経平均株価は、長い期間の平均的には1円 円安になると、
375円だけ上昇するのですね。
短期の関係①と長期の関係②、とを比べると、
同じ1円の円安でも、一方は 667円、一方は375円変化するのですから、
667/375 = 約1.8倍
今の日経平均は、為替に対する通常の関係よりも、
1.8倍程度敏感になっていることになります。
日経平均株価が変動する”なにか”とは?
ところで、株価は、為替だけではなく、企業利益にも大きな影響を受けます。
利益が大きくなるほど、株価は上がる事は容易に予想できますね。
直近2カ月間の予想利益をみてみると、こうなっています。
予想利益として、今期の一株当たりの利益(EPS)を用いています。
予想利益と株価は似た動きをしてはいますが、
おおむね、予想利益は大きく変わっていないのに、
株価だけが9月以降、上昇してきているのです。
為替でも、予想利益でもない,「なにか」の理由で、株が上がっていることになります。
この「なにか」は、センチメントという表現をします。
株の世界では、PERという言い方をしますが、
要するに、投資家の気分が高まってきて、気持ちよくなると、この数値が上がります。
実際に見てみましょう.
日経平均株価の上昇と、見事なまでにピタリと一致して
センチメントが上昇してきているのが分かります。
センチメントが上がると、為替が多少円高に向かおうが、企業利益が多少下がろうが、
株価は上がるのです。
では、なぜ、センチメントは上がるのか?(あるいは、下がるのか?)
という疑問をわいてくるでしょう。
これは、またの機会に改めて述べる事にします。
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
マーケットの魔術師 奥村尚
最近のコメント