米金利を中心にして為替を観る
チャートで分析、良い相関関係の使い方
こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。
今年に入り、米国の金利上昇が日米の、
いや、世界の金融を支配しています。
まず、ドル円レートを観ておきましょう。
今年の8月2日までの推移です。
赤線はドル円(左スケール)、青線は米金利(右スケール)でプロットしました。
なんだか、双子のように、同じ動きをしていますね。
米長期金利は、FRBが誘導するFF金利を見ながら推移しますので、
FRBの金融政策がドル円を決定づけていることがよくわかります。
この推移をよーく見ると、6月中旬で、
少しばかり関係が変わったように見えます。
6月中旬までの関係を、X-Yの関係で見ると、
見事に正比例の関係であることがわかります。
米金利が上がる(下がる)と、それに合わせてドル円が上がる(下がる)、
しかも、正比例の直線の関係があったわけですね。
その時の数式もグラフに書いていますが、
0.01%の金利が上がると、0.129円(12.9pips)ほど
ドル円が上昇してきたのですね。
詳しい説明は避けますが、比例関係の精度を見る決定係数は、96.3%でした。
この期間のドル円レートは、米金利だけで96%以上が説明できていたことになります。
米金利をみて、この数式で算出したドル円レートを基準として、
実勢レートが安ければ買い、高ければ売り、という方法で
かなり高い確度で儲けることができたはずです。
ということは、この半年ほどの期間、
ドル円トレードで儲けるのは容易い事でした。
外貨取引は、このように、単純な読み方でうまく行くことが多いのです。
金融学の基本に沿った方法は、大原則を正しい方法で用いると、
シンプルですがうまく働きます。
ただ、6月中旬以降は、あまり関係がなくなってしまいました。
残念ながら、米金利だけで動いていた時期は終わったようです。
また新しい関係ができるまでは、ドル円レートは読みが難しくなります。
FRBの金融政策決定会合は、もう9月までありません。
今のような、関係あるでもなし、関係ないでもないような関係で、
フラフラしながらドル円さまよっている状況が続く感じがあります。
今回ご紹介したような方法ではなくでも、別の方法だとしても、
何らかの相場同士の良い関係を見出したら、
それが続くまでは、同じ関係であるという前提で、
勝っている間は、使い倒すまで使うと良いでしょう。
でも、最初から負けるばかりの関係では使いようがないので、
そんな無駄な関係はさっさと捨て去る潔さも持つと良いでしょう。
ダメなものを大事にしても、得るものはないのです。
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
マーケットの魔術師 奥村尚
最近のコメント