今年の相場の流れ振り返りと今後はどうなるのか
物価と株価と利上げ
こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。
今年も、もう7か月が過ぎようとしています。
まだ1年を総括するには早すぎますが、
7か月間の相場を振り返ってみようと思います。
今年は、株式相場は世界的に(日本を除いて)、
正月をピークとして下げ続けています。
なぜそうなったのでしょうか。
明確な理由がありました。
これは、チャート分析でどんなにがんばっても
理由は見つかりません。
その理由がわかる人は、今後の相場を観ることができるでしょう。
わからない人は、この続きを読んでみてください。
それでは、今年の相場を振り返ってみましょう。
過去を振り返ることで、見えてくる将来もあります。
振り返りには、多くの方が使う、
チャートが良いですね。
いわゆるチャート分析ではありませんが、
言ってみれば、奥村流のチャート分析です。
ここでは、主要な株式指数を1月4日=100としてプロットしました。
右軸には、併せて見ておくべきものとして、
米国の長期金利を添えています。
今年の株式相場は、米国金利に振り回されてスタートしました。
昨年まで、米国では中央銀行であるFRBが、
コロナで弱った経済への刺激策として
お金をジャンジャン市場にばら撒いていました。
当然に金利はゼロにしていました。
景気を刺激するための手法です。
でも、物価がずいぶん上がり始めてきたので、
今までの金融戦略を見直す必要が生じました。
金融の緩和を終えて、締め付けへ転換する、
という見直しです。
まずは、バラ撒きを終える。
これは車でいうとアクセルから足を離すことです。
これで加速が終わります。
次に利上げをする。
これは車でいうとブレーキを踏むことです。
徐々にスピードが落ちてきます。
経済のブレーキとは、モノを買えないようにすることです。
つまり需要を抑えて物価が上がらないようにする、
ということが目的です。
そのためにFRBが行ったことは、このようでした。
○2021年11月
今後のマネーのバラマキを停止するために、バラマキ速度の進捗を倍速で進める。
その後に利上げを行い、徐々に経済を締め付ける。
○2021年12月
利上げを行うのは4月以降ではなく、3月にも行う。
しかも、その後行う利上げのピッチは早める。
12月の議事録が世に出たのは1月5日でしたから、
経済への締め付けに嫌気が差した世界中の株式市場は、
この日を境にその後ズルズルと下げ続けました。
この時点では、利上げに嫌気が差して、
10%程度の下げはあるだろうと私も予想していました。
実際、2月中旬までは、主要指数は10%程度下げていました。
NASDAQは例外で、金利上昇に特に弱い市場なので、
その1.5倍、15%程度まで下げました。
そんな状況の中で2月後半にウクライナ戦争が起こり、
株価はドカンと下げました。
日経平均は、この時に今年最安値を付けました。
その後、下げ方向の動きは収まり、
基本的には上昇しています。
しかし、欧米は、ウクライナ戦争勃発以降も、下げが続いていますね。
日本とは異なる動きです。
その答えは簡単です。
欧州でも、米国でも、利上げが続いているからです。
しかも、当初の予想を上回る規模と速度で。
戦争の影響もあり、物価があまりに急激に上昇をしたからです。
こうなると、物価を守るために、中央銀行は
利上げをズンズン進めることになります。
物価を守るのが中央銀行の仕事だからです。
たとえ株価が暴落しようが、ほぼ関心は示さない事は
過去の事例からも証明されています。
利上げに、株式市場がどこまで耐えられるかは、企業利益次第です。
米国の4-6期は、なんだかんだ言っても5%程度の増益が予想されています。
米景気は、わずかながらも拡大しているということになります。
欧州企業は、戦場が近くにある上、
ロシアのガス高騰による悪影響があり、
かなり苦戦しています。
そんな中で、欧州の中央銀行は利上げを開始し、
その動きは加速する勢いなので、株価が弱含みです。
これに対し、日本企業、特に輸出企業は過去最高を更新する見通しです。
米国の利上げによる円安の恩恵もありますし、
何より、われらが日銀は、利上げはしないと明言していますので、
黒田総裁がいる限り、経済が締め付けられることはありません。
大雑把に書くと、このような流れで、
金利の動きが中心となって今年の相場は動きました。
このシナリオは、年内は継続します。
今後を観るうえで、金利の動向は注目しておく必要がありますね。
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
マーケットの魔術師 奥村尚
最近のコメント