変化の年
変化の洗い出し
こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。
相場を観るうえで、とても重要な観点があります。
最終的には、相場がつける価格が、(いつごろ、上がる(あるいは下がる)のかを
見極める為に重要なことです。
それは、変化です。
クォンツ分析、テクニカル分析、あるいはファンダメンタル分析全てに
共通します。
クォンツでは、リスクとリターンを定義していますが、
変化の要素はリスク計算の中に落とし込んでいます。
その定義は、テクニカルでも、ファンダメンタルでも同一です。
金融という領域で、計算定義は、クォンツの分野になるでしょう。
ちなみに、ボラテリティ、という言葉はリスクと同義語です。
皆さんがトレード時に見ている恐怖指数は、市場参加者が売買するプライスの変化から
暗に示すリスク数値として求め今後30日間のプライスレンジを予想したものです。
テクニカルは価格の変化を見ますね。
全ての変化は、価格という情報に盛り込まれているという考え方で、
何の変化で価格が変わるのかはわからない(&知る必要もない)が、
その何かの変化の全ては、既に価格という情報として入り込んでいる、
という考え方が前提にあるのです。
では、全ての変化とは、一体、何でしょうか。
その全ての変化の「全て」、という部分を、
一つ一つの要素や分野に掘り下げて、
個々に分析するのがファンダメンタルです。
グローバルマクロ(世界経済)、マクロ(国家の経済)、
セミマクロ(業界の経済)、ミクロ(個別企業の経済)、
政治情勢、社会現象、戦争分析、等の幅広い分野で分析を行います。
一番大きな括りは、グローバルマクロで、
OECDやIMFの世界経済見通しを出す時に取るアプローチです。
特に今、最も重要と私が考えている変化に、各国の利上げがありますが、
金利は主にファンダメンタルでカバーします。
金利以外にも、ここ1年でファンダメンタルの大きな変化が、
一気にまとめてやってきました。
色々な大きな要素が絡み合い、大きな変化になっています。
まず、コロナ禍からの脱出という変化が起こっています。
しかも、世界中で、です。
生活様式として、ウィズコロナという流れのまま
経済を進めてきた方向の延長になるのか、コロナを克服して新しい流れになるのか、
まだわかりませんが、非常に大きな変化の最中であるといえます。
コロナからの脱出と合わせて、過去のコロナ対策の尻ぬぐいという変化も
大きな物があるでしょう。
いろいろな補助金を出してきたツケ、世の中にお金をばらまいてきたツケ、
金融緩和をしてきたツケもあります。
経済を見るうえで重要な要素に物価がありますが、
コロナからの脱出に伴う物価高という問題を、
どう解決するのかという難しい問題も全ての国に突き付けられています。
コロナとは関係はありませんが、ウクライナ戦争も、今年起きた大きな変化です。
今起きている物価高の要因ですが、元々はコロナ禍からの脱出時に起きていた問題です。
これは、物価だけではなく、国家と国家の信頼関係、同盟関係、
国防に対する思い込み等、色々な前提が根本から覆されました。
前提が変わるわけですから、今まで思い込んできたロジックを捨てて
新しい前提に置き換えて根本から見直す必要があります。
そして、世界のリーダーの顔ぶれががらりと変わっているという変化も
今年は目立ちました。
国防の問題は、リーダーの歴史観や国家間に大きく依存します。
一つ一つの問題が大きな物なのですが、
すべてがファンダメンタルの分野と言って良いでしょう。
こうした変化をどう捉えるのか、というのは、相場と実は密接です。
あまりに大きな問題を含むのですが、結局は、そうした要素一つ一つが
相場のプライスの予想に帰着させることができます。
時にはこうしたことを考えることが、相場観を深めるものになります。
テクニカル派の人も、頭の体操を兼ねて、
こうしたことを考えてみるのも面白いと思います。
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
マーケットの魔術師 奥村尚
最近のコメント