観光魅力度ランキングで見る日本の魅力
欧米との文化の違いとは
こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。
世界経済フォーラム(WEF)という国際機関があります。
国連の経済社会理事会のオブザーバーでもあり、
スイス政府が監督する組織です。
ダボス会議を主催する組織です、と言った方が通じるでしょうか。
ちなみにこの会議は、オンラインで誰でも視聴できます。
さて、2022年にWEFが発表した観光魅力度ランキング(2021年集計)では、
日本が初めて1位になりました。
1 日本
2 米国
3 スペイン
4 仏
5 独
6 スイス
7 オーストラリア
8 イギリス
9 シンガポール
10 伊
鉄道の正確さ、交通機関の本数、航空の値段などのスコアが良く、
要するにインフラとアクセスの良さが評価されたようです。
安全性や清潔さなどもトップクラスでした。
しかし、その報告書を読むと、食べ物の魅力という項目がありません。
なるほど、ドイツが上位に食い込んでいるのはそのせいか?
などと失礼な事を思ったりもしました。
日本の魅力は、食べ物ではないかと思うのです。
おいしいし、安い。
衛生さに疑問を持つような店も、まずありません。
欧米で食事すると、特にランチでは、
手を洗うヒマなしにいきなり食事に入ることが多く、
お手拭きが出るわけではないのにパンを手でちぎって食べる
などというハメになることが多い、と思いませんか?
日本では、そんなことはないですね。
ランチは千円も出せば十分においしく食べられる。
うどんやラーメンは数百円で食べられる。
ディナーは、奮発して1万円も払うと信じられないクォリティである。
その上、チップはいらない。
お手拭きが出てくる
トイレもきれいです。
今や、元々高い欧米の物価高は外食にも及んでいて、
ランチは都会だと並みでも25ドル,チップ入れると4000円になります。
英国だとさらに高いでしょう。
人を使うレストランでは、人件費、材料費の値上がりがひどく、そのうえ
テナント料もかさむので、それを商品価格に転嫁するんですね。
その代わり、食事に使う時間は日本のように15分、ということはありません。
うどんでも1時間くらいかけて食べる人も多く(特にフランス)、なかなか、
文化の違いを感じます。
ここ2年程、外国に行く機会が激減していたのですが、
今年はその反動もあって、この夏は3回ほど行くスケジュールを組みました。
仕事なので、観光に行くわけでもないのですが、
観光をするにしても、今年はまだまだ人だかりにはならないように思います。
相場の格言にもありますね、
人の行く裏に道あり花の山
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
マーケットの魔術師 奥村尚
最近のコメント