超長期のチャートから学べるものとは?
チャートの活かし方
こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。
今回は、超長期でのチャートを観る方法をお伝えします。
普通にFXや株式をトレードするとき、そのポジションをとる(保有期間)のは
FXだと数日以内、せいぜい1週間程度でしょう。
株式だともう少し長くなると思いますが、多分1か月から半年程度でしょう。
金融においては、一般に1年未満を短期、1年以上を長期と定義していますが、
超長期となると、10年以上を指します。
つまり、ポジションを取る期間は短期です。
チャートを見るときは、投資する期間を基準にするのが定石ですね。
短期というトレード期間に対しては、チャートを描画する過去の期間も短期にしておく、
というのが基本となります。
つまり、明日1日を読みたいなら1日から2日前からの動きを見ておけばよく、
1週間くらいの保有を前提にチャートをみるときは、せいぜいその倍の期間、
たとえば2週間程度前からの推移を見れば十分です。
1週間先の投資期間に対して、1年も前からのチャートを見たところで、
普通はあまり意味を持たないのです。
では、10年以上も前からのチャートを眺めて、
いったい、何がわかるのでしょうか?
実際に眺めながら、何がわかるのか、確認してゆきましょう。
せっかくなので、10年どころではなく、もっとずっと昔からの
データを使ってチャートを作ってみました。
NYダウの、1915年以降、2022年6月27日までの実に107年間の推移です。
ニューヨーク証券取引所は、ブローカーたちが始めた
1872年を起源としています。
今の建物がウォール街にできたのが1903年でした。
NYdowが計算されたのが1896年5月でした。
本当はその時代からチャートを作ろうとしましたが、
信頼できるデータが入手できなかったので、1915年からとしました。
日本の戦後の相場が始まったのは1949年5月ですので、
東証の最長期間が2022年までの73年ですから、
この107年というのは、およそ考えられる、最大の超長期でしょう。
このチャートを見る限り、1915年から1990年代前半まで、
目立った上げ方はしていないように見えます。
この頃まで、米国は高金利で、投資と言えば債券の時代だったのです。
そして、1995年くらいから、一気に加速的に株価が上げてきた。
債権から株式に、投資対象の資産が移ってきたのです。
逆に、下がっていた時期というのはよくわかります。
まず、1929年からの数年間の下落①があります。
これは、歴史で必ず習う、世界恐慌です。
次の下落が、1966年から1970年代後半までの長い期間の下落②です。
17年間の長い間に渡る、不調な時期でした。
ベトナム戦争長期化、オイルショック。
それを理由とするインフレなどで景気も悪い状況でした。
これほど長期で見ると小さなディップなので見過ごしかねないのですが、
1987年10月にブラックマンデーが起こりました③。
一日の下落率が-22.6%で、この長期の中でも下落率はぶっちぎりでトップです。
下げた理由は、後解釈でいろいろな説があるのですが、
当時の状況としては、原因不明、といったところです。
日々の相場の上げ下げは必ず起こるものです。
それがたまたま、偶発的に大きくなったもの、
という理解が最も正解に近いのだろうと私は考えています。
その後、何事もなかったかのように、2年もかからずに戻しました。
この時の教訓で、一日の株式の上下の値幅が取引所によって制限されるようになり、
一日単位では、この時のような大きな下落は理論的に起こらなくなっています。
2000年から2004年までの下落は、記憶が明確にある方も多い事でしょう④。
1999年から起こってきた、インターネットバブルに乗ってITベンチャー企業が
あっという間に時価総額を増やしました。
ニューエコノミーともてはやされましたが、そのバブルが崩壊したのです。
これを教訓に、企業と、会計監査する側(会計事務所)、
株式評価する側(証券会社)との関係が
厳しく見直されるようになります。
2008年から2010年までの下落は、さらに明確な記憶をお持ちの方が多いでしょう。
リーマンショックです。
2007年に米国で不動産バブルが起き、低所得者向け住宅ローンは大賑わいでした。
そうした債権を、他の資産とごちゃまぜにして、
証券会社は投資家にバスケットとして販売したのです。
言ってみれば福袋ですから、はっきりいって何が入っているかわからず買う。
しかし、地価が下落し始めると担保価値が下がるので、借り手が返済できなくなり、
結局債権は紙くずになります。
特にこの商品を多く扱ったリーマンブラザースが倒産し、
保険大手AIGも倒産危機に陥り、株式市場はそれを嫌悪して暴落しました。
この教訓で、金融機関に対してレバレッジ投資の取り扱いや
オフバランスシート(財務諸表には隠れている負債)事業が規制されました。
このように、長期の相場を観る事で、相場の流れ、過去起きたことを
あらためて見直し学習することができます。
賢者は歴史から学ぶ。
今後起きるであろうことを、実際に起こった過去から学ぶ、
ということが、超長期のチャートから導かれるのですね。
過去を知ると、今後の投資判断に役立つのです。
時間のある時に、いろいろなことを調べながら超長期のチャートを見ると、
かなり良い相場の研究になるでしょう。
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
マーケットの魔術師 奥村尚
最近のコメント