日本は良い円安?

株価から日本と欧米を比較

 

こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。

 

世界で株式の下落が続いています。
特に先週の下落が大きいのですが、
その原因は、大変に単純です。

 

最大の理由が、FRB(連邦準備理事会)が
0.75%という大変に大きな幅の利上げを
決定したから
でしょう(6/15、現地時間)。

 

さらに続いて英国も準備預金金利の+0.25%利上げを
決定
しました(6/16、現地時間)。

 

同日、スイス国立銀行もSNB政策金利を+0.5%利上げし、
市場は利上げ一色となりました。

 

金利が上がるわけですから、その金利を得ようと債券が買われ、
そのために株式が売られるという
いつもの構図で世界株安となったものです。

 

金利を上げる理由は、お金の流れを悪くしてでも、
モノが売れなくなるようにすることでしたね。
モノが売れなくなると、要するに需要が減るので、
価格は下がる
、という理屈です。

 

ECBも、7月21日の金融政策決定会合では、
利上げを予定しています。

 

欧米はそのような状況ですが、政策金利は変更せず、
という方針を打ち出したのがわれらが日銀
です。

 

金利を上げると、お金の流れが悪くなり経済に良くない、
今はまだ、コロナの影響で経済が回っていないのだから
利上げは時期尚早というわけです。

 

その成果を、株価で見てみましょう。
日欧米の代表的株価指数を過去半年プロットしました。

 

 

米国は20%近く下落しました。

 

ドイツでも14%近く下落しています。

 

日本が最も良い状態ですね。
7.5%程度しか下落していません

 

日本に関しては、金利は欧米と違って利上げされていないのですから、
本当であれば下落する必要はないのですが、

 

欧米、特に米国の株安は伝搬しやすいので、
こうなっているという単純な理由で
日本株も下がったと思ってよいでしょう。

 

実は、日本の物価(消費者物価指数、CPI)の上昇率が極めて低く、
少なくともG7の中では突出して安定
しています。

 

日欧米共通で比較できる4月のデータを見ると、
2021年の4月比でこうなっています。

 

日+2.5%
EU +7.4%
米 8.3%

 

日本も物価高は最近ニュースになっていますが、
欧米は日本の3倍も上昇しているということです。

 

日本は、経済を止める利上げをする必要は、まだまだない、
ということでもあります。

 

日銀の黒田総裁の任期は、2023年4月8日ですが、
その時までは、利上げをしないのではないかと思います。

 

とすると、今後もずんずん上げてゆく欧米とはもっと差がつくことでしょう。

 

日本の株式環境は、欧米に比べてかなり良い、と言いきって良いのです。

 

加えて、欧米の利上げに関しては、円安(ドル高、ユーロ高)を伴います。
日本の輸出企業は見かけ上の売上が大きくなり、儲けやすくなります。良い円安、ではないでしょうか。

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚