FRBのたくらみ
金利上昇と物価下落、世界の物価の近況分析
こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。
もう6月になりました。2020年も5カ月を消化したのですね。
早いものです。
6月は、14-15の日程でFOMCがあります。
FOMCは、Federal Open Market Committeeという、
米国の金融政策を決定する委員会で
FRBが開催する会合です。
日銀の政策決定会議と同じ位置づけですね。
6月の注目は米国金利が、どれくらい変化するか、
ということになりますが、ここで、あらためて、
なぜ金利を上げるのか、考えてみたいと思います。
どの国の中央銀行も、その国の物価安定を目標として、
存在しています。
今は、世界中でモノの価格がどんどん上がってしまっています。
世界が同時にインフレになっているんですね。
日欧米共に、中央銀行はインフレ目標を、年2%程度としています。
経済も適度に拡大する中で、給料も上がるという前提を置くと、
2%程度の物価上昇はゆるやかであり、長い間の経済拡大が安定し、
非常に心地が良いわけです。
しかし、今年は世界中が大きなインフレに悩まされています。
コロナ禍が終焉に向かう中で、世界の需要が一気に拡大し、
食料やエネルギー価格が大きく上昇したのです。
コロナ禍の影響は、人手不足にも及び、
人々が仕事をしたくないという状況になっており、
労働者が仕事場に戻ってこない状態はまだ続いています。
これを打破するため、特に米国では企業側が人を確保するのに
賃金を上げて対応する、ということが
普通の状態になってしまいました。
そんな中、ウクライナ戦争が起き、エネルギー価格や食料価格が、
さらに上昇して今に至っているわけですね。
では、なぜ、中央銀行が利上げをすると、
物価が下がるのでしょうか?
答えはカンタン、モノが売れなくなるからです。
金利が上がると借金しづらくなるので、
大きなお金が動かなくなります。
個人だと住宅、企業だと設備投資です。
つまり、購入意欲を削ぐことで、モノを売れないようにする。
そうすると、モノがだぶついて、価格が下がってくる、
という理屈です。
中学校で、需要供給曲線というものを習ったと思いますが、
それを使って説明するとこうなります。
需要を下げると、赤い実線は点線の方向に下がります。
そうすると、供給曲線との交点AからBに変化します。
結果、価格Aから価格Bに移動するので価格が下がるというわけです。
これが、中央銀行が考える金融政策による物価安定の原理です。
でも、こんな単純な考えでうまく行くかどうか、怪しいですよね。
近いうちに、別の観点から検証してみようと思います。
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
マーケットの魔術師 奥村尚
最近のコメント