株価を要素に分解して今後の予想を立てる

2つの要素

 

こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。

 

株価というのは、2つの要素に分解できるという基本は、
多くの人が知っているだろうと思います。

 

今回は、その2つの要素が、どのように絡んで株価が形成されているのか、
掘り下げてみます。

 

まず、過去3か月の日経平均をNYダウを合わせて示してみましたので、
観察してみます。

 

2月23日を0%として、縦軸は騰落率%、横軸は日で、
今までの推移を示しています。

 

2月23日というのは、3か月程度の期間を比較したというだけで、
特別な意味はありません。

 

 

これを見ると、いくつかの事実に気が付くことでしょう。

 

まず、どちらの指数も4月末までの上下の動きは
そのタイミングや動きの大きさはそっくり
です。

 

また、2月から3月の期間においては、日経平均の上下動の方が
NYダウより大きかった
こともわかります。

 

これは恐らく、ウクライナ戦争の影響によるものでしょう。

 

ところが、4月末以降、NYダウの下落が極端に目立ち始めました。

 

4月末以降、日経平均はNYダウ下落時には同じような動きをすることもあるものの、
その下落を帳消しにするほどの上昇をみせて今に至っています。

 

4月末以降の動きは、NYダウと日経平均はまるで違う、といって良いでしょう。

 

ここで、一番最初の話題に戻ります。

 

株価を2つの要素に分解して、この動きを説明してみましょう。

 

株価は、利益買いたい気持ちという2つの要素に分解できます。

 

1つは、利益です。

 

これはわかりやすいと思います。

 

利益が大きいほど、その会社の価値は大きい、
つまり株価が上がる大きな要素になります。

 

もう1つの買いたい気持ちとは、投資家の買いたい気持ちの大きさを示します。
これが大きいほど株価は大きくなります。

 

将来性(の印象)とか、企業イメージ、企業トップの発言などで、
この会社の株式を買いたくなるというような、気持ちの大きさを示すものです。

 

この買いたい気持ちは、気持ちの問題なので、
利益がたとえ小さくても(あるいは赤字であっても)、
買いたい気持ちが強ければ株価は上がる、という性格があります。

 

テスラは赤字でも、株価が異常に上がっていた時期がありますが、
これは買いたい気持ちだけで株価が上がっていたわけですね。

 

2月から4月までのNYダウは、買いたい気持ちの変化で、
株価が上下に大きく揺れました。

 

FRBが大きく利上げをすることを示唆していて、
利上げされると、つまりは金利が上がるので、
お金の流れが悪くなります。

 

それが景気を悪化させ、株価が下がる、ということを思い起こさせて、
買いたい気持ちが下がってしまった。

 

NYダウが下がると、世界の株価に伝搬し、
その翌日の日経平均も下がってしまったという日が多く、
2-4月は日経平均も、NYダウの買いたい気持ちが伝搬した結果
下がっていたのです。

 

5月に入ると、NYダウだけが下がり始めたのですが、
これは、FRBが誘導する米国金利が実際に大きく上がりはじめ、
米国株はズルズル下げました。

 

しかし、日本の金利が上がったわけではないので、
日本株、つまり日経平均は5月にはいると逆に上がり始めました。

 

もうNYダウの買いたい気持ちが下がっても、
日本株の買いたい気持ちは下がらなくなってきた
のですね。

 

また、2022年度の利益も強気の数字が出揃ってきました。

 

こうなってくると、利益が増えるわけですから、
日本株は上がってきた、ということになります。

 

日本株の上昇には、買いたい気持ちが下がらずに、
利益も上昇してきたのが理由である
、ということです。

 

利益という点に注目すると、日本の上場企業は、5月中旬で決算発表が一巡し、
2021年度は経常利益ベースで40%を超える増益でした。

 

今年度(2022年度)も仮に40%の増益であれば、
株価が40%上がってもおかしくはないはずです。

 

ですので、今の日経平均の株価は、まだまだ、
利益が大きくなったという要素を
織り込んでいない
、と言えるでしょう。

 

さらに加えて、上場企業の2022年度の前提条件で、
ドル円レートが120円程度でした。

 

実勢では、130円近いドル円レートになっていますが、
10円も円安であるということです。

 

これは、エイヤでいうと日経平均全体では4%の増益をもたらします。

 

これから、利益、という要素を織り込みにかかるので、
日経平均は上昇しやすくなる
、と見ています。

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚