原油・石油・エネルギーの歴史と市場の見方

価格の変動と歴史を振り返る

 

こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。

 

商品相場に関して、少し前に小麦を取り上げました。

 

今回は、原油、及びエネルギーの話をします。

 

まず、過去1年間の原油価格を見ておきましょう。

 

米国の原油価格はNYのマーカンタイルという取引所で、
WTIという商品名で先物取引されています。
WTIは、West Texas Intermediateの略で、テキサス州で算出される原油を指します。

 

原油の基準価格として、北米で指標とされる原油価格です。
経済ニュースで原油価格というと、多くの場合、
欧州の北海ブレントか、WTIの事を指します。

 

 

2022年に入ってから、ジワジワと上昇を続けた原油価格ですが、
一気に急上昇したのが今年の2月末でした。

 

急上昇した理由は言わずもがな、ロシアとウクライナの戦争です。
米英がロシア産原油の禁輸を決定したことで、130ドル台に上昇しました。

 

しかし、いくつかの原油が下がる事由があり、
ここ3週間程度は落ち着いてきました。

 

いくつかの事由とは、

 

1 ウクライナ戦争の(少なくとも)拡大を防げる様相が見えてきたこと
2 OPECの増産の期待と、日欧米の国家備蓄の放出という需給の改善期待
3 中国のコロナ拡大感染懸念による需要減

 

でしょう。

特に、1に関しては、世界が戦争状態に慣れてきたこと、
という理由が大きいように思います。

 

2では、(OPECではなく)OPEC+として結束を重視し、
地政学問題による需給現象には対応しない方針を表明したことで、
増産期待は薄いのですが、価格が上昇することもなく、今に至っています。

 

OPEC+の主力メンバーはロシアですし、
高い価格を維持をしておきたいでしょうから、ね。

 

ちなみに、原油と天然ガスは、独立した商品ではなく、
地球の自然現象から同時に生成されるものです。

 

どちらも、大昔の生物の死骸が堆積してそれを微生物が分解する作用で、
数百万年かかって有機化合物に変化し、
さらにその化合物が石油やガスに変化するものです。

 

よく、石油採掘の映像では、細長ーいパイプを天に伸ばして、
火を燃やしていますね。

 

あれ、石油採掘の際の地層の上層には必ず天然ガス層があって、
天然ガスが充満しているからです。

 

天然ガスはメタンガスであり有毒でそのまま放出すると危険です。
そこで、長いパイプを使って高いパイプで上空に導き燃やしています。

 

現在の技術を使えば液化天然ガスに変化させられるのですが、
量が多いとは限らないので、この古典的な方法が安価に処分できることもあって、
今でも燃やしてしまうのが主流です。

 

この施設はflare stackといっています。

 

ところで、過去、原油が一番高く取引されたのは、2008年7月です。
この時の動きも、2021年までの長期で見ておきましょう。

 

 

2008年の価格上昇は、なぜここまで上がったのか、
説明できる理由がありません。

 

中東の地政学リスクの増大は、昔も今も、そしてこの当時も同じです。
OPECの生産能力低下による漠然とした不安は、今の方は上です。

 

おそらく、そうした需給ではなく、原油を原油としてではなく、
金融商品としてデリバティブ金融取引化した仕組みによる、
異常なレバレッジ取引による理由があったのだと思います。

 

そんな中でリーマンショックが起こりました。

 

原油が最高値を付けたのは2008年7月ですが、その2か月後、
リーマンブラザーズの経営破綻があって、世界景気は一気に収縮、
石油価格は2008年末には実に1/3以下、30ドル台になりました。

 

この2008年末にはOPECは総会で大幅な減産を実施し、
原油は80ドルまで回復しています。

 

もう少し歴史を遡りましょうか。

 

オイルショックがあったのは1973年10月ですから、今から約50年前です。
当時、世界の石油はあと30年で枯渇する
とニュースでも学校教育でも言い続けられました。

 

日本の石油開発会社11社で構成される石油連盟という組織がありますが、
そこで発表されている広報資料(2020年)では、
世界であと49年可採できるとしています。

 

油田の発見技術、採掘技術などが上がって、いろいろな場所で油田が発見され
開発されたことが大きな理由です。

 

同じく石油連盟の広報資料によると、
日本では、石油はほぼ100%輸入に頼っていて、ガソリンや燃料、
発電などのエネルギーとして使われるのは、全体の80%です 。

 

残りの20%は、ゴムやプラスチックなどの製品原材料として使われています。

 

発電に関しては、実に76.3%(資源エネルギー庁2020年集計値)が
石油やガス、石炭という化石燃料を燃やす方式です。

 

話は変わりますが、関東では、今年3月に電力が不足する恐れがあった事を
記憶している方も多いと思います。

 

同じことが、7月にも起こることが懸念されています
(東電パワーグリッド、資源エネルギー庁など)。

 

停電の恐れあり、といったところです。

 

石油価格が高止まりする場合、泣きっ面に蜂で、
電力価格を市場連動型にしている人は、
1kwhあたり200円くらいになる可能性があります。

 

嫌な話ではありますが、予想できる危機である限り、
回避することはできるものです。

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚