ウクライナ後の相場

日本は不況になるのか?

 

こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。

 

2月24日、ロシアはウクライナに侵攻しました。
相場も崩れ、全面安の様相にもなりましたが、
その後回復、今に至っています。

 

その間の流れを見ておきましょう。

 

2月21日を0%として、日欧米の代表的株価指数をプロットしました。
横棒は、侵攻前日の株価の位置です。

 

 

既に日経平均もNYダウも侵攻直前の株価を回復しています。

 

さすがにドイツは直ぐ近隣国なので、
まだ回復しきれてはいませんが、それでも、
あと1%程度上昇すると、回復位置に到達します。

 

だからどうした?状況は改善していないじゃないか、
まだ戦争は終わっていないぞ。

 

という声も聞こえてきそうですが、、

 

株式市場は、半年から1年先を見て相場を形成していると言いますから、
今の値そのものが、半年後の状況を示している

 

相場は予想している事になりますね。

 

1か月もかからずに相場は戻している
という事実にも注目しておく必要があります。

 

問題は、今後でしょう。

 

原油価格は、なんだかんだ言って結構上昇していますね。

 

そうするとエネルギーコストが上昇しインフレが加速します。

 

原油高が原因となって景気後退になるという
警告をしている経済学者やアナリストも多数います。

 

実際、1973年は原油価格は70%上昇し、
狂乱物価となりました。

 

それを抑えようと、日銀は公定歩合を9%まで引き上げ、
その金融引き締めによって景気が後退、不況になりました。

 

確かに、1973年当時の日本は、
消費者物価指数(前年同期比)が11%を越えました。

 

翌年には、なんと一気に23.2%まで上昇しました。

 

 

でも、この頃の日本は重化学工業主体、
公害をまき散らしてモノを作っていた時代です。

 

エネルギー効率が悪い上に、
エネルギーを使ってモノを作るだけの産業構造
だったのです。

 

今はかなり違いますよね。

 

つまり、大丈夫でしょう。

 

たぶん不況にはなりません。

 

相場は下がらないでしょう、という事になります。

 

(ウクライナ戦争が大きく拡大して行かない限りは、ですけど)

 

じゃ、上がるのか?

 

それはまた、別の機会にお伝えしようと思います。

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚