ウクライナ侵攻後の相場の動きと変動要因について

細かくはわからなくて良い

 

こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。

 

ウクライナ戦争が始まって以来、株式市場は大荒れです。
早速、今までの推移を見ておきしょう。

 

今年に入ってからの、日欧米の指数の今年の推移を
昨年末=100として指数化したものです。

 

ここで出てくるDAXは独の株価指数で、フランクフルト取引所上場の中で
特に時価総額や売買代金が大きな40社の株価を用いた時価総額加重型の指数です。

 

DAXと対比するのは、本来はDAXと計算が同じ方式のTOPIX(日)やSP500(米)を
用いるべきなのですが(どうせ結果は同じなので)、
ここでは知名度がある日経平均(日)、NTdow(米)を使いました。

 

ドイツ株式市場は、ウクライナという戦場に最も近く、
戦争の影響をモロに受けるリスクが大きい国なので、
戦争勃発後は最も大きく下げました。

 

 

説明する箇所を〇で囲ってあります。

 

最初の〇は1月28日(日本時間)です。

 

日本だけ大きく下がっていますね。
米国で1月のFOMCがあった時期と重なります。

 

FOMCは、FRBが開催する米国でのFFレートと呼ばれる政策金利を決める会議です。

 

この時は、既に利上げを予期して市場全体が下がっていた中であり、
FOMC時の動揺を利用した仕手筋の手口にも思えますが下落の理由は不明です。

 

ただ、FOMCのタイミングと関係がある、何かのきっかけとは言えます。

 

二つ目の〇は、3月9日-10日の上昇です。

 

この日、DAXは、8%近い上げです。

 

8%というと、日経平均に例えるなら2千円に相当しますから、
かなり大きな上げであることがわかります。

 

その翌日は、日経平均もDAXの影響を受けて
一時千円を超える上昇があったのは記憶があると思います。

 

タイミング的にはECBの理事会と重なりますが
理事会が開かれる前の出来事であり、無関係です。

 

ロシアとウクライナが協議するというトピックは伝わっていましたが、
もう数回目でもあるし、その都度協議の成果はなしで終わってきたので、
いまさらそれが理由で上がるとも思えません。

 

日経新聞社は、原油価格の高騰が一服した、と報じました。

 

UAEのエネルギー相がOPECが合意している生産量をUAEは守るだろう、
と発言したのですが、それだけで国際価格がこれほど下げるというには、
何があったのでしょう。

 

ここで、先ほどの株価に原油価格と金の価格を合わせて見てみましょう。
どちらもNY市場の値が代表的なものですので、その価格をプロットします。

 

 

わかりやすいように、先ほどのチャートと同じ位置に〇を記しました。

 

確かに原油が一服していますね。

 

これだけ原油が落ちるという理由は、あと解釈でなんとでもなるのですが、
なぜ、この日に?という理由がわかりません。

 

結局、理由なんてないのです。

 

もしかするとあるかもしれませんが、どうでも良いのです。

 

何らかのタイミングで、何らかの理由が起こり、その他もろもろと、
さらに、その時のいろいろな事情が重なり、相場が動く。
そして、その相場は、将来を予期する結果となる、

 

ということで十分なんです。

 

いちいち理由がわからなくても、相場が判断しているかのように、
適正な価格を決めていることはあるものです。

 

妥当価格を発見する機能があるんです。

 

市場の価格発見機能とも言います。

 

それを見る為の市場としては、
株式であれば米国の指数(SP500とかNYdowなど)ではなく、
今ならドイツの指数(DAX)ということになるでしょう。

 

あとはNY原油でしょうか。

 

そこから判断する限り、DAX(株)とWTI(原油)に関しては、
これ以上ウクライナ戦況に関しては悪いことは出ないと市場は判断している

と考えても良いかもしれません。

 

とすると、株は上昇を開始、商品価格もゆるやかに下落してゆく。

 

これが相場が予想する、今後の相場といったところでしょう。

 

相場の事は相場に聞け、ということわざもありますね。

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚