年始の2022年相場大胆予想

FOMC日程と米国金利から推測

 

こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。

 

あけましておめでとうございます。

 

正月らしく、今年の相場の流れを予想してみたいと思います。

 

まずは、なんといっても米国の政策金利がいつ上がるかということでしょう。

 

テーパリングを当初の倍速で進めて、いつでも金利を上げる準備に入る
と言ったのが12月15日でした。

テーパリング終了予定は2022年3月です。

 

今年のFOMCの日程をみると、1月26日、3月16日、5月4日、6月15日、
7月27日、9月21日,11月2日、12月14日
となっています。

 

4月は開催されませんが、5,6,7月と毎月FOMCがあります。
8月は夏休みでFOMCはありません。

 

1月の利上げは、ちょっと考えられません。
まだテーパリングを終えていない3月16日に利上げするのは難しいでしょう。

 

とすると5月4日が臭いですね。

 

こうしてあれこれ考えると、
こんな1年になるのではないかと予想出来てきます。

 

まず、3月までは、株高、円安の流れは継続すると思います。

 

3月16日に利上げはしないことが確実視される頃には、
逆に5月4日に利上げが確実視されることにつながるので、
この間、ドル円も株式も、その動きに沿う形で変動する可能性があります。

 

つまり、3月から米利上げを前提に円安が進み、株安も進む
5月4日に利上げが発表され、その動きが止まる
つまり、その後、円高、株高に転じる

 

5月4日は、日本はゴールデンウィークで、5月6日(Fri)に東証がGW明けになります。
FX市場は海外でも行われるので、この時には既に円高に進む可能性があるでしょう。

 

4月4日に東証の市場区分が大きく変わり、
混乱が生じて株安をもたらす可能性が少しありますが、
そうした特殊要因を除くと、今2022年を予想した内容は、2021年と酷似します。

 

2021年は、円高の流れは4月から始まり、4月中続きました。
そして5月から円安に転じます。

 

株安の流れは5月のGW明けに始まり、一度戻したものの8月まで続きました。
9月から株高に転じて2021年の最高値を記録します。

 

おそらく、2022年も、流れそのものは変わらないと思います。

 

ただし、2022年は、日本企業の稼ぎが2021年より1割ほど上がっていますので、
日経平均に関しては2021年よりは上回る値まで到達すると見ています。

 

秋以降の先まで読むことはできますが、どうせ当たりませんので、
このあたりにしておきましょう。

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚