日本売りが進んだ需給

背景を理解する

 

こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。

 

ここ1年、とりわけここ3カ月くらい、日本は売られています。
株も売られているし、円も売られているのです。

 

ちょっと、過去3カ月の推移を見てみましょう。

 

 

縦軸は出発点である3カ月前を0として、
横軸は9月13日から12月13日までの3カ月を取っています。

 

この3カ月で最もパフォーマンスが悪かったのは日経平均でした。
下落ぶりも突出していますね。

 

この状況は、需給の話とリンクします。

 

東証においては、外国人投資家のシェアはどんどん増えてきています。
2000年前までは2割程度でしたが、どんどん上昇し2011年には50%を越えました。

 

その後も増え続け、2015年以降は60%を超え始めました。
この頃から売りが目立ち始めてきました。つまり、日本株売りです。

 

東証が発表している投資家部門別売買動向を見るとわかるのですが、
9月中旬以降から売りが目立ち始め、週単位では買い越しは5回、
売り越しが9回となっています。

 

なぜ売り越しが多いかというと、日本株の戻りが弱い事を見越して、
短期売買筋が大きな売りを仕掛けているから
です。

 

だからといって大きな下げに至るほどの力ではありませんが、
この動きが止まらないと、本格的な回復には至りません。

 

ちょっとしたことですぐ反転するので、
この動きは長期的なものではありませんのでご安心を。

 

ところで、最も良かったのはドル円です。

 

ん、ドル円が上がったという事は、円安が進行した事になりますね。

 

これも日本売りのひとつです。

 

通貨の受給は、シカゴのマーカンタイル取引所における
IMM通貨先物の受給(買い-売りポジション)が最もわかりやすいものです。

 

さっそく見てみましょう。

 

 

円は2021年3月中旬以降、継続して円は大幅な売り越しが続いています。
これは、ドル円レートが110円を超えた時期と重なりますね。

 

ちょっとやそっとでは反転しそうにありません。円安は長引くと思います。

 

輸出企業にはこの円安はプラスに働きますので、悪い事ばかりではありませんが、
日本はエネルギーを輸入に頼っているので、経済全体にじわっと効いてきます。

 

今のところ、日本売りは株も、通貨も、止まる気配は見せていません。

 

反転するのは米国の金利動向次第ですが、これはまたの機会にしましょう。

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚