投資商材の勝率の捉え方
相撲の勝率で考えてみる
こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。
勝負の世界では、全勝、つまり、100%勝つということはなかなかありません。
100%というのが如何に難しい事であるか、
大相撲の勝敗を使って説明してみようと思いつきました。
大相撲は、奇数の月に、つまり2カ月ごとに場所が開催されています。
1月の東京に始まり、次は地方(大阪名古屋九州)、
次はまた東京、と年6場所開催されます。
1つの場所は15番の勝負がありますから、全勝すると15勝することになります。
直近2回の勝率上位6者の成績は、このようになっていました。
照ノ富士は2場所合計28勝です。
試合は30試合ありますので、
勝率は28/30=93.3%です。
圧倒的ですね。
この勝率は、1回の勝負で勝つ確率です。
2番連続して勝つ確率は、
93.3% * 93.3% =87.1%です。
同様に、勝率93.3%で全勝する確率は、
93.3%^15 で計算できます。
なんと、確率は35.5%です。
かなり低いですね。
勝率93%を超える力士でさえ、全勝することはかなり難しいということです。
2位の成績は貴景勝ですが、勝率はガクっと落ちて66.7%でした。
2番連続勝つ確率は、
66.7% * 66.7% = 44.4%
です。
この勝率 66.7%程度では、連勝することすら44%の確率です。
けっこう連勝は難しいですね。
ましてや、全勝する確率は、
66.7% ^15= 0.23%です。
全勝しない確率は、この数字を1から引くと計算できます。
1-0.23%=99.77%
全勝できない確率は 99.77%です。
つまり、全勝はまず起こりえないこと、
という言い方になるでしょう。
ところで、大関が横綱に昇進する条件は、
3場所で33勝以上が基準です。
3場所では45試合ありますから、
求められる勝率は、33/45 = 73.3% です。
案外ゆるい条件に見えますが、
2000年以降21年間で6人しか横綱に到達していません。
3年半に一人の割合で昇格していることになりますす。
三年半= 1280日に
1回の頻度で起こる事象であり、
力士は総勢600人以上いますので、
600人に一人かせいぜい二人しか到達できないポジションである、
ということができますね。
投資関連でインターネットで売っているいろいろな商材がありますが、
いかに高い勝率で勝ち続けるのが難しいのか、
その数字を理解しながら
その商材でうたう勝率を評価してみると良いと思います。
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
マーケットの魔術師 奥村尚
最近のコメント