中国恒大の債務問題
ニュースの疑問点をロジカルに分析
こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。
先週ニュースされた中国恒大の問題ですが、これは皆さんもご存じだと思います。
巨額の債務があり、返済できなくなっているほどに業績が悪化、
デフォルトになるかもしれない、というものでした。
株価推移をみてみましょう(2021.9.28まで)。
どうも、不思議な感じがあります。
昨年7月にこの債務問題が明らかになり、株価下落はずいぶん前からあったのですから。
Q1 なぜ、今頃なのか?
チャートを見ても明らかに、今ごろ、なんで?という違和感ありますね。
また、負債総額33兆円という数字が報道されましたが、これもおかしな話です。
負債総額というのは、バランスシート上に掲載される、負債の部の総額です。
Q2 負債総額33兆円の中身が不明なままニュースされている
負債の大半が未払い費用でした。
この費用には利子はつきませんし、業務の進行に合わせて
進行基準で少しづつ支払う性格のものです。
金融機関から借りたり、債券を発行して外部調達した、
いわゆる有利子負債とは異なります。
Q3 資産が負債よりも大きければ問題はないのでは?
借金が多額にあったところで、そのお金で何かを買うわけですから、
資産があるはずですよね。その資産に関してなぜ言及しないのでしょう?
こうした不思議さを、もう少し見てゆきましょう。
Q1は、わかりません。
たぶん、他にニュースがなかったから、あるいは、
相対的に、重要になったから、ということでしょうか。
Q2は、簡単です。
IRをみないでウワサで話を広げているからです。
恒大が発表している有利子負債は、5700億元(9.7兆円)です。
でも、中国の銀行からの借入金は、92億元(約1560億円)です。
大半は、社債を発行して海外(主に米国)で資金調達していたのです。
この時のレーティングは、B です。
ジャンクボンドと呼ばれる、投資不適格の債券です。
投資不適格の債券は、まっとうな機関投資家や金融機関は買いません。
(正確に言うと投資家から訴えられると困るので買えない).
財務体質が昔から悪かったんですね。
Q3も簡単です
恒大の資産は膨大です。
総資産-総負債=4111億元(約7兆円)
もあります。
だから大丈夫というわけでは決してありませんが、資産があれば、
負債の返済に対する安全性は高まるはずです。
でも、返済がうまくいきそうにないのがなぜかというと、
中国政府が昨年設けた不動産会社が資金調達を行う時にクリアすべき債務基準にあります
(レッドラインと呼ばれます)。
中国恒大は、キャッシュが足りないのに、新たに資金調達が出来ないので、
返済に窮しそうだ、ということです。
実は、先週、株価が持ち直したのは、中国の金融当局が恒大に対して
問題を回避するための具体的な内容を指示した、
というニュースをbloombergが発信したからだと思います。
そのニュースが伝わり、最終的には、政府も関わりと責任を持つのであろう、
という期待で、値を戻したわけです。
事実をロジカルに見てゆくと、ウワサやガセネタに騙されない、ということになると思います。
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
マーケットの魔術師 奥村尚
最近のコメント