自分のイリュージョン
相場へのアプローチはイリュージョンとの付き合い方?
こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。
つい最近、ペドロ&カプリシャスというグループの別れの朝、
という曲を聴きました。
ものすごい昔ヒットしていた曲でしたが、
子供だったので歌詞なんて知らなかったのですが、
あらためて聞くとすごい名曲です。
この曲を聴いて、相場との関係を感じました。
何を感じたのか?
イリュージョンです。
ん?
わけがわかりませんね。
少し自分でも整理しながら説明してみます。
音楽を聴くのは、誰もがする行為であり、経験です。
CDやネット配信を使って、同じ楽曲を聞く場合、
あるいは、同じコンサートで聞く音楽は、
誰もが全く同じ音を、同じ音楽を聴いているはずです。
ところが、聞こえ方や感じ方、解釈は各者各様、皆違いますね。
好き嫌いというシンプルな事ではなく、
もっと複雑な要素が絡んでいるのだと思います。
同じ音楽を聞いていた時の過去の自分の行動や記憶。
歌詞の解釈。
あるいは、その音楽がもたらす何か、
などが自分自身の何かと化学反応する。
それらが音楽を聴いて自分の中で独特によみがえり、
自分なりの解釈と変化してゆくのではないかと思います。
例えば、失恋の曲であれば、
自分の失恋の記憶と結び付けて感じ、自分の悲しさで涙する。
つまり、音楽自体は同じでも、その音楽を使って、
我々は自分のイリュージョンを見ているのでしょう。
曲を聴く前から、そのイリュージョンを見ることはわかっていることが多く、
このイリュージョンは再現性があると思います。
解釈が各者各様違うのは当然ですね。
特に何度でも感じたいイリュージョンならば同じ音楽を何度でも聞く。
似たようなことが、相場分析でも言えるのではないかと思いました。
特にチャート分析は、その手法によって解釈はまちまちですが、
例えば補助線一本引くだけで、真逆の判断になる事も多いでしょう。
その補助線を引くのはあなたですが、
補助線を「そのように引く」という行為は、
既に自分のための独自のイリュージョンを見ようとしているのではないでしょうか。
下がると既に自分で判断しているから、下がるというイリュージョンを見るために、
それを明示する補助線を無意識に引いている。
そうすると形になるので、意識が明確になる。
しかも、予想が外れた時は意識から消去し、
当たった時の記憶だけ、どんどん蓄積するので、
この方法はよく当たる、と思い込む傾向が出てくる。
もし、今の手法で負けているのであれば、
あなたを失敗へと導きます。
今の方法は継続すべきではないのです。
無意識が自分を滅ぼすことになりかねません。
意識して、断ち切るのがよろしいでしょう。
幸運なことに、今の手法で相場で勝ち続けているのであれば、
正のスパイラルです。
今後も続けると良いでしょう。
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
マーケットの魔術師 奥村尚
最近のコメント