システマティックへと変わった相場

ドル円レートと日経平均の歪な関係と正常な相場とは?

 

こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。

 

今年の相場の動きが、前半(1-6月)と後半(7月以降)で、
明確に異なる動きになっていることを、皆さんはお気づきでしょうか?

 

ひとまず、ドル円と日経平均の推移を、
2021年1月から日次データ(終値ベース)で確認しておきましょう。

 

 

大雑把に見ると、日経平均は3月までは上昇、それ以降は下降。
ドル円は3月までは上昇、それ以降は横ばい、
もしくは、ゆるやかな上昇といったところですね。

 

よく見ると、日経平均は、ガクンと下がる箇所がいくつもあり、
なんとなく、周期がある感じにも見えます。

 

ガクンと下がる箇所は、ドル円では日経平均に比べると目立たない小さな動きです。
ただ、同じ個所にフシはあるし、同じ方向(下落=円高)になっているので、
同じ理由で上下したことがわかります。

 

(上下したその理由とか、周期はひとまず置いておいて)、
7-8月の、米国金利とドル円の関係を見てみます。

 

ドル円レートyを米長期金利xの変化からx-yグラフで説明するものです。
金利は米10年債の利回りから取っています。

 

これを見ると、米金利が増えると、ドル円レートの上昇(円安)になる関係が
見事に一直線上に並んでいることがわかりますね。

 

 

そして、その関係式も明確です。

 

米金利が1%上昇するとドル円レートは6.3円上昇します。

 

次に、同じ期間でドル円レートと日経平均を見てみます。

 

日経平均yをドル円レートxの変化からx-yグラフで説明するものです。
これを見ると、ドル円レートが1円上昇すると
日経平均が570円上昇する関係
であることがわかります。

 

 

しかし、5-6月の同じ関係をみると、こうなっています。

 

 

ドル円レートxと日経平均yの関係が見えません。
ドル円レートとは無関係に株価が決まっていた証拠です。

 

ドル円レートが上がろうが下がろうが、日経平均とは無関係、
ということですから、これは歪んだ関係であったことがわかります。

 

7月以降の相場は歪みが解消されたのです。

 

ちなみに、コロナの前、2019年(1-4月)の日経平均と
ドル円レートの関係は、こうなっていました。

 

 

ドル円レートが1円上昇すると日経平均が511円上昇する関係です。

 

2019年の正常な相場が戻ってきたんですね。

 

ドル円と日経平均が連動する正常な相場になってきたのです。

 

なお、2019年1-4月は、日経平均は一本調子に2千円ほど上昇しました。

 

2021年の9月以降も、2019年1-4月同様、ゆっくり上がってゆく可能性があります。

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚