FEDに逆らうな
FOMCイベントスケジュールを基にトレードするとは
こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。
個人で株やFX相場でトレードをする方の多くがあまり重要視しないことで,
かつ、機関投資家、プロ投資家の誰もが、必ずと言ってよいほど
注視するイベントがあります。
米国金利を決める、FOMCという委員会のイベントです。
米国の金融政策はFOMCが決定しています。
ウォール街のことわざで、
FEDに逆らうな (don’t fight the FED)
という有名な言葉がありますが、
ここでいうFEDの心臓部がFOMCなのです。
FOMCはFederal Open Market Committee(米国連邦公開市場委員会)で、FRBが開く会合です。
FRBは、米連邦準備理事会で、米国の中央銀行と考えて差し支えないでしょう。
(厳密には、FRSという制度の下に、FRBもFOMCも並列で位置付けられています)
日本では日銀という銀行組織の中に、金融政策委員会というのがありますが、
その関係と似ています。
さて、FOMCは、6週間ごとに開催されており、
開催日は事前に年度を通してのスケジュールが公表されています。
FOMC開催後、つまり最終日には、必ず声明を公表します。
FRBの議長が直接公表を行うのですがだいたい、東部標準時 14:15分頃にスタートします。
世界中の投資家が必ず注目する時間帯と言って差し支えないでしょう。
その3週間後には議事要旨も公表されるので、こちらはアナリストが注目しています。
今後のFOMCのスケジュールはこうなっています。
(前回 7月28日 終了)
8月 なし
9月 22日
10月 28日
11月 なし
12月 17日
このスケジュールを、ずーっと見ていると、気づくことがあります。
8月は、何もありません。
ただし、8月26-28の日程でジャクソンホールという避暑地で経済シンポジウムがあります。
FRBパウエル議長は
「シンポジウムに向けての講演原稿を執筆しているが、中身は内緒だ」(7月29日のロイター)
と発言したので、何らかの考えをプレゼンするものとみられます。
今年後半の、世界金融市場における最大のトピックは、
米国の金融政策における、テーパリングがいつアナウンスされるか、でしょう。
テーパリングとは、量的緩和、つまり市中の不良債権をガンガン買いまくって
その対価としての代金をバンバン市中に流す、作業を縮小することです。
量的緩和は、経済におけるカンフル剤であり、お金を無理やり流し込んで
経済を活性化させる、車で言うアクセルの働きをします。
そのアクセルから足を離すのがテーパリングであると言って良いと思います。
縮小が完了した後に、金利を上げて引き締める流れになります。
金利の引上げは、経済の血であるマネーを流れにくくする事なので、
車で言えばブレーキです。
利上げは過度な物価高を抑える働きがありますが、
企業にマネーが回りにくくなるので、景気が十分に回復しないうちに利上げを行うと、
あっという間に経済が回らなくなり、景気が一気に後退します。
軽いブレーキのつもりが急ブレーキにもなりかねないという危険があるのです。
さて、FOMCのスケジュールを穴があくほど見ると、こんな推理ができると思います。
1 9月22日のFOMCでテーパリング開始時期の発表をするのであれば、
ジャクソンホールでパウエル議長は必ず言及するだろう。だから、ジャクソンホールで
パウエル議長がテーパリング開始時期に言及しないのであれば、9月のテーパリングはない。
2 9月に何も起こらないのであれば、10月のFOMCでテーパリングを発表するのは
唐突だから、10月も何もない。
3 11月はFOMCはないので、何もない。
4 ということは、12月のFOMCで、テーパリング時期を発表するだろう。
もしかすると、12月もテーパリングを発表しない可能性もある。
まとめると、FOMC後にテーパリングの発表をする時期と確率はこんなところです。
・9月に発表 20%
この場合、8月のジャクソンホールで示唆があるでしょう
・10月に発表 1%
・12月に発表 可能性 70%
・来年以降に発表 6%
つまり、12月までは、(いろいろな憶測での相場の流れはあるだろうが)、
いま相場の延長があるだけ。
とすると、7月から8月にかけて、何が発表されたらどうなったか、という事を、
今のうちに時系列でまとめておくと良いでしょう。
年内は、7-8月に起きたことと同じことが、また起こると思います。
こうした準備をしておくと、相場で恐ろしく高い勝率で勝てますよ。
ちなみに、FOMCの指針や決定事項と逆の方向のトレードをすると必ず負けます。
FEDに逆らうな、というのはそういうことです。
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
マーケットの魔術師 奥村尚
最近のコメント