2021年度のマーケット経済予想と成長
アメリカと日本の経済成長の違い
こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。
例年、今頃の時期になると、4-6期という四半期の結果がわかってくるので、今年度の予想が見えてきます。
日本では1Qですが、米国だと、6月は2Qの終わりでもあるので、1年の半分が終わることになります。
米SP500採用銘柄の多くは12月決算ですが、既に1-3月期(1Q)決算発表を終えており、
そのうち、9割の企業が事前のアナリストコンセンサスを上回りました。
最新のデータ(sourceリフィニティブ)によると、一株当たり利益は今年度は189.6ドル。
2022年は212.1ドル、2023年は231.3ドルとなっています。
2019年度から2023年度までを一覧にしておきます。
SP500株価は年末値ですが、2021年は6月7日を用いました。
2022年以降は2021年6月時点のPERが変わらない場合の予想値です。
利益の成長率も計算してみましたが、2021年は実に37%超の成長が予想されている事になります。
昨年の大きなマイナス成長の反動もありますが、それにしても、相当に凄い成長率です。
米株式市場も、ワクチンのおかげで経済正常化が目に見えて改善しており、
ハイテク株は相変わらずの強さをみせる中、カジノやクルーズを中心としたレジャー関連、
外食関連も上昇を始めています。
これに対し、日本も善戦していますが、成長率という点において,
米国のような迫力のある数字にはなりません。
米国と同様の数字を、マクロ経済、GDP、アナリスト予想から導出することもできますが、
そうした数字をかき集めて導出するのは手間がかかります。
日本の株価を予想するだけであれば、一番簡単なのは、SP500とTOPIXの相関を利用することです。
過去1年の日米株価指数(SP500とTOPIX)の関係はこのようになっています。
表に数式もいれておきます。
xに、SP500を代入するとYが出ます。
Yとは、TOPIXの予想値です。
その予想精度は、決定係数 R^2で説明できるのですが、
0.887というのは、大変に高い数字です。
1.00が満点の中、88.7%という意味で、このルートをとったものが相関係数と呼ばれます。
ちなみに、相関係数は0.94を越えますので、ほぼ完全な相関を持つことになります。
これは、ものすごく信頼できる推計式であると言い切ることができそうです。
この数式によると、
2021年末には、TOPIXは、2197
2021年末には、TOPIXは、2370
という予想が出ます。
これに、現在のNT倍率 (6/7時点で14.80)を乗じると日経平均の予想もできます。
2021年末には、TOPIXは、32515
2021年末には、TOPIXは、35080
という数字になりました。
根拠のある数字ですから、明るい話ですね。
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
マーケットの魔術師 奥村尚
最近のコメント