日本は米国の相場反応が米国より増幅される?

具体例と原因解明

 

こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。

 

今年の正月を100としてNYダウとNK225の騰落を合わせて眺めると、
色々な発見があります。

 

まずはご覧ください。

 

 

途中までは、同じように上がってきています。
上げ下げの状況も似ていて、同じ理由で相場がシンクロしていたのがわかります。

 

当初はNK225の方が好調でした。

 

形勢が逆転したのは、3月中旬です。

 

楕円で囲った①の部分です。

 

日本は、米国の下げ1に対して3.37と大きく下落しました(終値ベース).
言い換えると、米国は日本の下落の30%程度しか下落しなかかった事になります。

 

グラフが交差していますので、この頃から、NK225は、NYダウに負け始めました。
また、この時からNK225は下落に向かっています。

 

いつものごとく、日本の方が大きく下げた格好です。

 

同じようなことが、5月中旬にも起きました。
楕円で囲った②の部分です。

 

この時は、米国1に対して1.78と大きく下落しました(終値ベース).
米国は、日本の下げの56%しか下落しなかったことになります。

 

そのほかにも、同じような感じで、つまり、

 

米国も日本も下げるときは同じタイミングですが、
日本の方が大きく米国より下げた

ということが、いろいろな時点で見て取れるでしょう。

 

しかも、大きく下げた数回は、ほぼ常に、米国の理由で下げています。
主に、インフレとか、金融政策の特に金利上昇の不安というものでした。

 

米国の金利ですから、米株が反応するのは当然ですが、
米株以上に日本株が反応してしまった、ということです。

 

米国の金融事情で他国が下げるというのは、

 

別に日本だけが特殊というわけではありません。

欧米も同じように下げることは多いのですが、
日本は、米国の相場反応が米国より増幅されるという点で特殊です。

 

理由は簡単です。

 

東証の売買代金では外国人シェアが7割だからです。
日経平均225社のバスケットトレード、あるいは先物取引では8割もシェアがあるのです。

 

今後の外国人の動向をとらえるのは、相場を観るうえで欠かせませんね。

 

東証のサイトで公開されていますので、時間があるときにでも
数字を確認すると良いでしょう。

 

投資部門別売買状況

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚