勝負してはいけない!というシグナルの算出方法
負け試合は事前に導き出せる
こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。
前回は、ケリーという数学者が編み出したトレードサイズの計算式、
ケリー基準を紹介しました。
↓前回の記事はこちら
ケリー基準の方程式はこの通りでしたね。
「f= 2×P-1」
ただし、Pは勝率 0 < = P < = 1
まず、数式は、読むことが大切です。
そこで、「2×P-1」の意味を考えてみましょう。
もし、P(勝率)が0.5(50%)以下であれば、2倍しても1以下になります。
その値から1を引くのですから、
P=0.5のとき、
f=0 となります。
そして、Pが50%(0.5)未満であれば、fは「負の値」になることに気が付きますね。
これが何を意味しているかというと、
勝率50%未満のときは、トレードサイズはマイナスになることを意味しています。
つまり、そのトレードは勝負するに値しない…
もっと言えば、「投資すべきではない」ということになります。
株式投資や先物投資においては、オプション商品というものがあります。
既にマーケットがつけている買い、もしくは売りの価格と量がわかっているので、
『ある投資戦略X(たとえばa円でB株を今買う、という戦略)』
が成功する確率を計算することができます。
仮に計算できないとしても、自分の判断に自信がないときの勝率は、
おそらく50%を割っているでしょう。
そういった時は勝負すべきではありません。
従って、『ある投資戦略X』の成功確率が50%を超えているのであれば、
ここではじめてケリー基準を用いて、トレードサイズを算出する価値がある、
ということが言えるわけです。
現実的には、成功、失敗は時間軸で評価すべきであり、
投資期間にも依存する複雑な話となりますが…。
前回、今回の記事では、
いちかばちか(あるいは、やっても負ける)勝負はすべきではない、
ことを数式からも導けるという話です。
これは、ケリー基準が示す最も重要なアウトプットではないでしょうか。
むろん、ケリー基準を用いることで、もっと様々な応用ができますが、
あまり多くを語るともっとも重要な点が埋もれてしまうので、
今回はこの辺にしておきましょう。
では、また次回。
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
マーケットの魔術師 奥村尚
最近のコメント