今回のマーケットの動きから学び前進する
マーケットの事はマーケットに聞け
先週末、2月最後の週ですが、日本株だけではなく、
世界中の多くの市場が下落しました。
金曜日の下落率は以下のようです。
日経平均 -3.99%
TOPIX -3.21%
NYダウ -1.5%
SP500 -0.47%
Nasdaq +0.56%
ハンセン -3.6%
FTSE100 -2.53%
CAC40 -1.4%
DAX -0.67%
VIX先物 -3,47%
少なくとも、先週金曜日(2月26日)深夜の時点では、
上記市場の下落は一通り確認できたわけです。
こうしたデータをどう読むか、という事を一つの見方としてお伝えします。
まず、26日の日中、日経平均がぶっちぎりで下落しました。
しかし、TOPIXは、日経平均程は下落しませんでしたね。
この下落率の差は、26日のザラバから確認できた事実です。
日経平均の構成銘柄ウェートは、こうなっています。
(1月末時点での値毎月末日経新聞社が発表しています)
9983 ファーストリ 11.7%
9984 SBG 6,33%
8035 東エレ 5,18%
6954 ファナック 3.56%
6367 ダイキン 2.88%
2413 エムスリー 2.75%
上記 6銘柄だけで32,4%、つまり、日経平均の1/3を支配しているわけです。
つまりTOPIXはひどく下げた訳ではなく、上記銘柄が主導して下げた。
ザラバを注意深く見ると、まずこれはわかります。
一応今年としては最も大きく下げたのですが、
恐怖指数VIXをみてみると、それほど上昇していなかった。
それに、マザーズは下落しなかった。
ここから、世界同時株安にはならないだろう、と26日中の時点でわかります。
ですので、大きく下がった引けの前、あるいは、先物をやっている人は引けの後でも、
買いを入れておけば、月曜日は戻しで利益が狙えるというころがわかります。
念のため、夜までトレードを控えるとすると、欧州株式市場が始まっていますので、
その値動きから、いくつかの新しい材料も判断できます。
つまり、欧州もそこそこ下がったが、日本程のものではない。
イギリス FT100は、ブレクジットでそもそも伸び悩んでいましたから、
下落しやすい状況でした。
DAX(ドイツ)をみると、まったく小さな下落。
ここまでは、26日の夕方に確認できたはずのものです。
さらに、夜間には米国市場が始まります。
NYダウは30銘柄の値動きですが、日経平均の半分も下がらなかった。
ましてやニューヨーク市場全体の動きを示すSP500は、ほとんど反応しなかった。
NASDAQに至っては、プラスでした。
なにより、米国市場を支配した米国長期金利の上昇懸念は、26日中に解消されました。
ということは、26日深夜の段階では、日本株が下落した理由は消えていて、
結局世界の中で日本だけがひとり大きく下げた状態で3月を迎えた、
ということがわかります。
市場というのは、オーバーシュートするものですから、
下げすぎた反動で月曜は上げからスタートすることは、案外簡単に予想できます。
週末の間に、日本株は上げ過ぎたからこのくらい下げて当然だ、まだまだ下がる
という意見は評論家の意見として多かったように見受けましたが、
市場に参加しない人がそんな話を聞いても売り圧力にはならないので、
まったく怯む事はない、自信をもって買い進められる。
そう判断できたのです。
同じような事象は、この先も起きるでしょう。
こうした時は、大きなチャンスになる、という一つの参考になると思います。
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
マーケットの魔術師 奥村尚
最近のコメント