GDP速報値発表と日本の成長度合

GDP速報をどう読み取る?

 

2月15日(Mon)、内閣府はGDP速報値を発表、
市場(株式に限らず)も大きく反応しました。

 

このGDP速報値は、直前の3カ月と比べてどのくらい伸びたかを出しています。
10-12月(3Q)のGDP速報値は+3.0%でした。
それを年率換算した値は+12.7%と発表されました。

 

こうした数値だけが独り歩きしていますが、正しく解釈しておきたいので、
少しばかり掘り下げてみましょう。

 

ここでいうGDPは、実質GDPで、10-12月の前の期である7-9月(2Q)と比べて、
3.0%伸びた、という比較です。

 

年率換算とは、+3%の成長率が1年間続く場合の成長率のことです。

 

あれ、四半期で+3%を1年間続けると、+3% x 4=12%ではないの?

 

でも 12.7%と発表されていますね。
おかしいような気がしますね。

 

いいえ。細かい話ですが、おかしくないんです。
これは、端数を入れるかどうかの差です。
実際の発表値では、3.0378%でした。

 

 

1.030378^4 = 12.716% ですので、計算と合致しますね。

 

 

ちなみに、これだけの成長を、日本は過去にも経験しました。
1968年、12.4%の成長でした。.
この年の日経平均を、見てみましょう。

 

 

株価が一本調子で35%も上がった年です。

 

もし今年も同じだけの比で上がった場合、日経平均は36800円になります。

 

まさか。

 

さすがにそこまで楽観できませんね。

 

ところで、昨年2020年の1年間のGDPの伸びは、
2019年に比べて-4.8%であったということも、合わせて発表されました。
これが経済成長率です。

 

2019年を100とすると、2020年は、95.2であったことになります。
2021年が仮に12.7%成長すると、2019年を100とした時、
95.2*1.127= 107.3 となります。

 

2020年1月時点で、

 

IMFは、2020年の日本のGDPは-5.1% (2021年は3.1%)
世銀は 2020年-5.3% (2021年は2.5%)

 

という経済見通しレポートがでていました。

 

実際の2020年の成長率は、速報ベースとはいえ -4.8%だったので、
思っていたより「ずっと」良かったということです。

 

リーマンショックの影響があった2009年は-5.4%で、
それに匹敵すると覚悟していたわけです。

 

そりゃ、嬉しくて株は上がりますね。

 

イギリスの経済成長率は、先週発表があり、
2020年は-9.9%と、日本の倍速の落ち込みでした。

 

これは、英国としては1709年(-13.4%)以来の記録的に大きな減少率でした。
500年に1回の寒波が理由だったようです。

 

フランスも昨年は-12.5%で統計開始(1950年)以来最悪の落ち込みです。

 

 

なお、日本の速報値は、一次速報値です。

 

一次速報というからには、二次速報というのもあります。

 

GDPを推計するには、月次経済統計を使います。
個人消費や家計調査、輸出入は国際収支も使います。

 

そのほか、たくさんの統計データを総合的に計算する必要があり、
ひとまず1次速報を出します。

 

この段階では、法人企業統計が足りないのですが、そのため、
設備投資や在庫投資の推計を加えて、二次速報を出します。

 

一次速報値から二次速報への改定幅は、Q単位で0.19%,年率0.75%です(内閣府発表値).

 

2021年二次速報は、3月9日(Tue) 8:50
2021年1-3月期の一次速報値は、5月18(Tue) 8:50となっています。

 

 

(著者注)
名目GDPも一時速報で発表されており、2.5%伸びています。
名目GDPとは、市場で取引される実際の価格をそのまま用いて計算する方法です。

 

実質GDPとは、インフレ(あるいはデフレ)による物価変動の要素を取り除いたものです。
名目GDPを実質GDPで割るとGDPデフレータという指数になります。

 

これは、株式におけるNK225/TOPIX=NT倍率と同じ考えになります。

 

このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。

 

 

では、また次回をお楽しみに!

 

 

マーケットの魔術師 奥村尚