IMF版世界経済見通しの読み取り方!今後の日本はどうなる?
ついに発表されたIMF版世界経済見通し
こんにちは、マーケットの魔術師 奥村尚です。
IMFが世界経済見通しを発表しました。
あれ、少し前に世界銀行も同じような発表をしていました、、よね。
はい。
IMF、世銀、OECDは、それぞれ独自の立場と見方で、
世界経済見通しを年2回発表しています。
年1回ですが国連も出しています。
こうしたレポートを作るのは、世界全部の地域を対象としているので
かなりのリソースがかかります。
民間シンクタンクで作成するのは到底無理で、しかもそれぞれHPで
詳細なレポートを無料で出していますから、かなり助かります。
なお、IMFと世銀は本部がD.C.にあって仲が良い感じで、
今回のIMFの発表日は世銀の情報から事前に知らされていました。
一応、時期をまとめておきます。
組織 発表時期
国連 1月
IMF 4月、10月
OECD 6月、11月
世銀 1月、6月
今回のIMFのレポートは、定期発表時期ではないので、
昨年10月の改訂版ということになります。
昨年の10月時点では、IMFは日本経済をこのようにみていました。
2020年成長見込み -5.3%
2021年見通し +2.3%
2022年見通し +1.7%
今回の改定版では、このように上方修正されました。
2020年成長見込み -5.1%
2021年見通し +3.1%
2022年見通し +2.4%
全般的に、昨年のレポートはコロナウィルスの影響を一定のシナリオをおいて
仮説をたて、それをもとに経済への影響を算定したのですが、時間が進むにつれ、
その仮説と現実が悲観的になったり逆に楽観的になってきますので、
特にIMFは改訂版を積極的に発行してくれています。
今年は、どちらかというと、下に触れるリスクよりも
上に触れるリスクの方が大きいというベースライン乖離も示されました。
機関投資家が重視するのは、OECDや世銀のレポートよりもIMFの見通しです。
このレポートによって、カントリーアロケーションを決めたりもします。
つまり,価格変動リスクがある資産の比率(エクスポージャーと呼んでいます)を、
日本 15% 欧州 30% 米国50%そのほか5%などと決めるときの
重要な情報にしているということです。
日本は僅かですが上方修正された点では良い事です。
世界経済は、2021年下半期に加速するということですが、
しかし、2021年も、2022年も、先進国の平均成長率に全く及びません。
日本語のサマリーも出ていますので、興味がある方はご覧ください。
日本語のサマリーページ
このブログではみなさんの資産運用のお役に立てる情報として、
金融、為替(FX)関連のマーケット動向や予測なども随時配信していきますので
次回の記事もご期待下さいね。
では、また次回をお楽しみに!
マーケットの魔術師 奥村尚
最近のコメント